Japan Association for Medical Informatics

[3-C-1] 国際標準バーコード・RFIDの活用で、モノの情報連携を図り診療を測る - 関連法規の改正と、医療機器メーカー、医療機関の新しい動き -

*Kengo Miyo1, Chikayuki Ochiai2 (1. 国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター, 2. GS1ヘルスケアジャパン協議会)

GS1 Barcode, RF-ID, Medical Safety, Hospital Information System, Hospital Administration


2019年11月、薬機法が改正され、医療用医薬品、医療機器に対するバーコード表示が義務化されることとなった。厚生労働省の通知に基づき、既にほとんどの製品に対して国際標準であるGS1標準のバーコード(以下GS1バーコード)が表示されているが、薬機法改正により、2022年12月以降は、従来以上に正確なバーコード表示が求められ、医療機関においてもより積極的な利用が期待されることとなった。
 バーコードと合わせて、RFIDの利用も期待されているが、昨年、整形外科材料と循環器材料についてGS1標準によるRFIDタグ表示を医療機器メーカーが推奨することとなった。このことによりGS1バーコードと同じデータが入ったRFIDタグがソースマーキングされる可能性が大きく広がった。
 国際標準のバーコード表示と利用が法律、則の制定・整備により世界的に進められる中、国内においても医療製品の患者への使用情報をいかに捕え、単一の医療機関内のみでなく地域あるいは国家単位でモノの情報連携をいかにり、そして蓄積されるデータによりモノの面からの診療・医療をいかに可視化しるのか、という段階に入りつつある。
 本ワークショップでは、医療安全の向上と効率化のために進められる、①日本の政策とGS1バーコード利用の推進(厚生労働省)、②手術室での製品識別とトレーサビリティのためのGS1バーコード利用と課題(宮城県立こども病院)、③メーカーによるGS1/RFIDのソースマーキングの推進(米国医療機器・IVD工業会)、④病院内トレーサビリティの確立と標準データを利用するための仕掛けと施策(国立国際医療研究センター)を述べる。本ワークショップは、医療安全、効率化のためのGS1バーコード利用はもちろんのこと、標準コード利用により得られるデータを利用した医療業界全体での情報利活用に関する議論を深めることを目的とする。