一般社団法人 日本医療情報学会

[3-E-1-05] SDMにおけるヘルスケアデータを利用した健康管理モデルの開発の試み

*島川 龍載1 (1. 県立広島大学)

Semantic Data Model, Personal Health Record, Health care model


わが国では、薬剤や健診のヘルスケア情報を、個人本人や医療機関等で確認ができる仕組みの構築が進められている。
EHR(Electronic Health Record)やPHR(Personal Health Record)との連携によるヘルスケア情報を活用するための事業の普及が期待される中で、DWHの標準化を目指したSDM(Semantic Data Model)のデータモデリングの手法が有効であると考えられる。
SDMは、データ抽出・変換・加工(ETL)処理において最適化を行うことで、品質(粒度、頻度、精度)が統一された構造であるため、臨床的分析に有効である。また、共通の個人識別子をもとに「いつ」、「だれが、だれのために」、「どこで」、「何を」、「どうした」という情報が追跡可能であるため、医療従事者だけでなく、個人本人への利用も見据えた設計が可能となる。
今回は、日本医療情報学会など6学会が中心に策定した生活習慣病院4疾病の「コア項目セット」、「自己管理項目セット」、「PHR推奨設定」を参考に、SDMの定義およびマッピングルールに従い、健康管理モデルの開発を行う。
その上で、開発状況から問題点をまとめ、問題点に対しての方策を検討し、提言する。
健康管理モデルは、重症化予防と疾病治療のために、生活習慣病を軸とした医療データのリスク管理が前提となる。また、リスク階層とそれぞれのリスクに対する基準値をもとに、自己管理と他者(医療機関)管理のそれぞれに対応した設計が必要となる。さらに、日常の測定において継続的な管理が必要となるため、時系列にヘルスケアデータを管理する枠組みが必要となる。
医療機関内での情報管理、地域での情報連携、個人の健康情報管理といった共通データの目的別の利用において、医療従事者と個人本人における「情報の非対称性」を前提としたデータモデリングが必要になると考える。