Japan Association for Medical Informatics

[5-B-2-03] 使用頻度についてのクラスタ分析による看護オーダーの類型化

*Hiroyuki Ikedo1, Shusaku Tsumoto2, Tomohiro Kimura3 (1. 島根大学医学部附属病院看護部, 2. 島根大学医学部医療情報学, 3. 島根大学医学部医療サービス課)

Nursing order, cluster analysis, MEDIS


看護マスタは,看護オーダの種別によってグループ分けされた階層構造をもった一つの体系である。しかし,実際の臨床の現場において,このようなマスタを利用する場合,各疾患での看護行為を反映したものではない。このため,看護マスタのコードを単純に反映した入力選択システムでは,マスタが羅列的に表示され,必要な項目を探すことは困難である。一方,各疾患でルーチンとして使用している看護オーダについては,疾患の病態に強く依存し,これらの構造を人的に構築することは時間を要する。本研究では,病院情報システムに蓄積した看護オーダの実行歴を用い,各疾患で使用された看護オーダの実行歴を日別に展開し,その日別実行頻度に適切な類似度を定義した看護オーダ別,入院数別に関する二重階層クラスタ分析を適用し,各疾患での看護オーダの経験的な類型化を試みた。対象は2015年度島根大学医学部附属病院に入院した症例12044例のうち,上位3疾患である白内障手術697例,脳梗塞25例に絞り解析を行った。得られたデンドログラムから,各病期に必須の項目からなるグループ1と他の項目からなるグループ2に類別化できた。白内障手術では,グループ1は,術前と術日においては体温/脈拍,血圧,術後1日から3日では,体温/脈拍,血圧,眼症状,疼痛,嘔気, 清拭,顔面洗浄,術後4~6日では,体温/脈拍,血圧,眼症状,疼痛,嘔気が抽出された。術後1~3日までは,観察項目に加えて,ケア項目が同じグループに含まれた。一方,脳梗塞においては,入院1-2日目と入院3-7日目,入院8-16日目までの3期において,グループが3つに分かれ,グループ1はバイタル,点滴の確認,体位,神経学的所見,グループ2が急性期以降の口腔ケア,排泄,清拭等のケア項目からなる看護における必須項目であった。本発表では,看護オーダの類型化について報告し,提案手法の利点と問題点を論じる。