Japan Association for Medical Informatics

[2-C-1] Expectations, and Issues as interoperability for Personal Health Record and Digital Therapeutics on Lifestyle Diseases

*Naoki Nakashima1,2, Yukio Tanizawa3,4 (1. Medical Information Center, Kyushu University Hospital, 2. Japan Association for Medical Informatics, 3. Division of Endocrinology, Metabolism, Hematological Science and Therapeutics, Graduate School of Medicine, Yamaguchi University, 4. Japan Diabetes Society)

Personal Health Record, Digital Health, Digital Therapeutics, HL7 FHIR, Diabetes Mellitus

厚労省はマイナポータルからの特定健診情報・薬剤情報のPHRなどへのデータ利用を推奨し、日本医療情報学会NeXEHRS研究会でHL7 FHIR日本国内実装検討WGとして実装ガイド(JP core)を策定、同FHIR研究会も精力的に活動を進め、相互運用性を持つPHRのための基盤整備が進んできた。 一方、日本糖尿病学会と日本医療情報学会は2007年度以降14年にわたり相互の年次学術集会において、共同企画を開催した。また、2011年8月には両学会の常置合同委員会として「糖尿病医療の情報化に関する合同委員会」を設置し、2015年には生活習慣病ミニマム項目セット集、2018年にはPHR推奨設定などを策定し、公開し、いわゆるユースケース、および項目セットの標準化を進めてきた。 治療アプリはスマートフォンを起点として、個人の健康医療情報や、生活情報、IoT情報などを取り込み、リコメンデーションを提案するアプリで、言い換えるとPHR機能の一つである。米国では糖尿病領域などを中心に10年程度の歴史があり、すでに評価もされている。本邦でも2020年12月には禁煙アプリが保険収載され、いよいよ「アプリ処方」の時代が始まった。生活習慣病にとっては、食事療法、運動療法、薬剤療法に続く、第4の治療法としての「情報療法」の期待が高まる。 その一方で、PHRアプリ開発企業に、HL7 FHIRやそのユースケースなどについて、必ずしも相互運用性等の課題への理解が進んでおらず、将来のデータポータビリティ、データ保存性、あるいは医療施設からのデータ閲覧・利用などにも危惧がある。 本ワークショップでは、前記の合同委員会から、日本高血圧学会、日本動脈硬化学会、日本腎臓学会、日本臨床検査医学会、日本肥満学会、日本糖尿病協会に拡大した生活習慣病関連8団体拡大会議の啓発活動を紹介するとともに、日本糖尿病学会委員からの期待と危惧、日本医療情報学会委員からの課題の整理、およびPHR開発企業による今後の展望や課題などについて講演を行い、議論を深めたい。