Japan Association for Medical Informatics

[2-E-1-05] 地域ヘルスケアデータのFHIR連携の検証によるPHRサービス普及のための課題の考察

*Tatsunori Shimakawa1,2,3, Shunsuke Doi4, Hideo Suzuki3, Yuji Akiyama2 (1. 県立広島大学, 2. 川崎医療福祉大学, 3. SDMコンソーシアム, 4. 東京大学医学部附属病院)

PHR, HL7 FHIR, Community healthcare, Interoperability, Standardization

1.背景
 わが国では、地域ヘルスケアの持続的提供を支えるために、PHR(Personal Health Record)のサービスモデルの開発と研究事業が進められている。 特に、各地域ではEHR(Electronic Health Record)サービスと並行して、PHRサービスへの展開が進められているため、異なるサービス間での相互運用性の確保が課題となっている。そこでHL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)の活用が注目されているが、端緒についたところである。
2.目的
 PHRサービスの普及には、PHRのデータ構造の標準化に関して整理する必要がある。実運用されているPHRサービスのFHIR充足度の検証を行うことにより、PHRの標準化に共通な課題を考察する。
3.方法
 広島県で運用されている「ひろしま医療情報ネットワーク(HMネット)」のPHR基盤から、HL7 FHIRにデータマッピングした際の充足度を評価する。また、個人のヘルスケア情報を収集し、どの程度利用されているのか、実データの登録状況から、データ構造の在り方を検討する。
4.結果
 HL7FHIRに対しては、概ねデータ変換可能であることが確認できた。しかしながら、テキストの登録データは、データの表現方法のバラつきの問題が確認された。 また、実データ連携(N=91)では、データ欠落なく連携ができることを確認した。アレルギーや調剤情報の入力は少なく、検査結果の登録はみられなかった。
5.考察
 今後、個人のデータ登録を積極的に行う仕組み作りが必要であり、他データとの連携を増やすことや入力方法を統一することなど、一つの仕組みによらないデータの収集や統合の仕組みに転換しなければ、有用なデータは集まらないものと考える。利用価値の高いデータとして充足度を高めていくことを意識する必要があることがわかった。