Japan Association for Medical Informatics

[2-G-3-02] 健康増進に寄与する口腔保健データ管理と活用の可能性

*Haruna Miyazawa1 (1. Clinical and Translational Research Center, Niigata University Medical and Dental Hospital)

お口の健康というと思い浮かぶ8020運動。国民の口腔保健に対する関心の高まりや歯科医療技術の進歩もあり、この8020達成者は、現在50%を超える。一方で歯数自体は多いが、広範囲な歯周病・う蝕の進行により機能しない歯が残存し、さらに口腔機能の衰えによる自浄作用の低下や、全身疾患併発による多剤服用のため、易感染性となる高齢者が増加している。近年、歯周病と生活習慣病等の全身疾患との関連や、それらの早期予防の重要性について広く知られるようになった。また口腔機能の衰え(噛めない食事の増加、食べこぼし、むせ、滑舌低下等)であるオーラルフレイルは、低栄養、運動機能低下への入口となるため、フレイル予防における新たな概念として注目されている。超高齢化社会が進む現代において、多数の歯が残存していることだけでなく、感染源にならず口腔機能を保つことができる良好な歯を残すことは、全身的な健康増進を目指す上での一つの課題であり、口腔保健においても、生涯を通した包括的かつシームレスな予防・管理の重要性がより明確化してきていると考える。
歯科治療・メインテナンスいずれの場合でも、受診時の口腔内状況、口腔衛生状態、口腔機能状態は、生活習慣の多くを反映する。しかしながら未受診時におけるこれらの情報や経過をデータで見ることは現状難しい。口腔保健においても、日常的かつ継続的に収集できる情報があれば、口腔保健指導や治療方針立案の参考、個人の予防活動やモチベーションの向上、運動・栄養・休養といった視点に付随した、全身的な健康増進の補助等としての活用も期待される。
本ワークショップをもとに、口腔保健の観点から日常的に得られるどのようなデータが、どのような形で収集・フィードバックされることで包括的な健康増進や予防管理に寄与するか、その可能性と課題について探り、口腔保健に関する情報データ利活用の基盤構築、実践へ繋げたい。