Japan Association for Medical Informatics

[2-H-1-01] ICT・IoT拡大に向けての院内通信インフラ構築の実際と課題

*Yoshinori Yamashita1 (1. University of FUKUI Hospital)

wireless device, radio wave control, frequency control

背景
医療機器やヘルスケアデバイスでも、スマート化という流れから通信機能を搭載したものが増加している。
さらにIoTという流れから、病院内での通信環境を考える必要がでてきた。
これまでは、無線LANの利用が中心であったが、IoTとしては無線LANとは異なる電波や通信を利用することが多くなるため、院内での電波利用の考慮も必要となっている。院内の電波管理も考慮した、ネットワークインフラの設計が必要となる。
本院では、将来的な運用を考慮して次世代に向けての整備を行ったきた。
方法
院内ネットワークは、イーサーネットの配線から始まり、ノートパソコンなどの拡充よりり無線LANでの拡張がなされた。
無線LANだけでも、周波数チャンネルや強度設計を正しくしないと混信が発生し、利用が困難となった。
また、本院では、IoTの推進を行うため、無線LANに加えてIoTで利用する無線利用も整備してきた。さらに、PHSの終焉を見据えて音声系のデータ通信化も行ってきた。
本院では、WiFiの周数波限定とIoTの利用周波数の電波管理を行うとともに、これ以外の電波利用も管することで、限られた電波リソースの中で運用を行うこととした。
結果
電波管理を行うことで、病棟においても無線LAN機器だけでくIoTの無線通信についても安定的な運用が行えた。
無線LANによるモバイル機器・医療機器の運用やスマートフォン運用とともに、スマートフォン等での位置情報の利用やIoTを活用した手指衛生の可視化が可能となった。
考察
医療機器等では古い規格のWiFiが利用されており、最新規格のWiFiの特徴が利用できないことから、電波干渉対策は不可欠となっている。
今後、医療現場でもIoT活用が増加すると思われるが、多くが無線通信となるため、電波の干渉の配慮が必要となる。このためにも総務省からの「電波利用の手引」の考慮が次世代インフラ構築に向けての鍵となる。