一般社団法人 日本医療情報学会

[2-I-1] 標準クリニカルパス(ePath)基盤とICTを用いた臨床業務負担軽減の取組み

*山下 貴範1、的場 哲哉2、末久 弘3、佐藤 寿彦4、横地 常広5、中熊 英貴6、岡田 美保子7、副島 秀久6、中島 直樹1 (1. 九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター、2. 九州大学病院循環器内科、3. 四国がんセンター呼吸器外科、4. 株式会社プレシジョン、5. 日本臨床衛生検査技師会、6. 済生会熊本病院、7. 一般社団法人医療データ活用基盤整備機構)

Clinical Pathway, Learning Health System, ICT, RCB (Reduction of the Clinician Burden)

日本医療情報学会と日本クリニカルパス学会は、2015年に合同委員会を設置し、クリニカルパス(以下、パス)システムやデータモデルの標準化について検討を重ねてきた。2018年度〜2020年度のAMED ePath事業では、「アウトカム志向型パス」に沿って、診療プロセスデータをOATユニット(Outcome, Assessment, Task)という概念で整理し、OATによる8疾患の標準パスを開発した。そして、電子カルテベンダの異なる4施設の実証病院によりその運用を開始した。各施設には電子カルテ/DPCデータを標準仕様で出力するインターフェイスとリポジトリを実装し、各施設のリポジトリ内のデータを匿名化して集約する統合解析基盤を構築した。これを用いた多施設間データの統合解析の結果から、医療の質改善を目的とした医療行為を抽出し、パス改訂によるLearning Health System(LHS)を実施した。AMED事業は終了したが、引き続き実証4施設でePath基盤を活用した各パスの統合解析とLHSの継続を進めている。
特にePathの循環器と肺がん手術パスについては、2021年度から開始した厚労科研・中島班「標準化クリニカルパスに基づく、医師行動識別センサや問診AIなどのICTを用いた医師の業務負担軽減手法に関する研究(21AC1002)」との連携を開始した。同研究では、医師業務、看護業務、臨床検査関連業務をICTとePath基盤を用いてデータとして収集する。統合解析の結果から、医療の質を落とさずに重要度の低い業務を削減、または医療職種間でのタスクシフト/シェアにより、医師を中心とした臨床業務負担軽減(RCB)の検討を目的としたパス改訂などによるLHSの実施を行う。
本企画では、RCB に着目したePath統合解析結果と、ICTの整備状況について報告し、パネルディスカッションを行う。