Japan Association for Medical Informatics

[3-P-4-03] 地域完結型医療の中で、多施設が検査データを共有する上での課題とその対策に関する検討

*Tetsuya Usui1, Taura Naota2, Takuya Kinoshita2, Yumiko Kimura1, Takehiro Matsumoto2, Katsunori Yanagihara3 (1. 長崎大学病院 検査部, 2. 長崎大学病院 医療情報部, 3. 長崎大学医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学)

regional cooperation clinical path , JLAC10, Laboratory data

【背景と目的】長崎県では「あじさいネット」上にオンライン型の地域連携パスを開発し、疾患毎に最重要な検査項目に絞り込んだ多施設の検査データを時系列に自動表示できる汎用パス、および慢性心不全の適正管理を目的とした「心不全地域連携パス」を開発した。両者ともに臨床検査データは自動格納されるが、適切な時系列表示のため、全病院のJLAC10コード変換を本院が実施してきた。その結果明らかになった課題と対策について報告する。 【方法】「あじさいネット」の情報提供病院(カルテ開示病院)および外注業者が測定している血液検査、生化学検査、免疫検査等のローカルコードを当院の検査項目を基準としてJLAC10コードを設定し、これに紐付け作業を行うことで、検査データが時系列表示を行った。 【結果】当院と「あじさいネット」の情報提供病院、外注業者での検査データの時系列表示では、外注業者と紐付け作業は問題なく連携が可能であった。しかし、情報提供病院については、基準範囲がHL7の必須項目では無い為、表示できないケースがある点や検査項目名称が、病院や検査会社ごとに異なっており、そのまま表示すれば別項目として扱われる点が判明した。これらの対策として、すでに長崎県内で推進している「共用基準範囲」の採用を徹底し、その際の表示名称および必要最小限のHL7フォーマットの統一を提案し進めている。【まとめ】オンライン型の地域連携パスが普及していく上で、検査データ共有は極めて重要である。一方、外注業者も含めた多施設間の検査データ時系列表示を実現している地域は殆ど無く、日常診療で診療情報共有が活用されている長崎県だからこそ、先行して発覚した問題かと思う。これはまだ一部かもしれないが、一つ一つ解決し、簡便で適切なデータ表示を実現することで、地域完結型医療における多施設検査データを活用した地域医療の質向上に貢献できるものと考える。