Japan Association for Medical Informatics

[4-P-2-03] 当院における臨床研究基盤整備:FHIRと「REDCap」のデータ連携

*Keiko Ota1, Hiroshi Okamura3, Takao Yoshida5, Akiyoshi Shimogishi4, Ayako Tsumura4, Naomi Shimono4, Ata Shingo6, Ayumi Shintani2,1, Masayuki Hino3,1 (1. 大阪市立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター, 2. 大阪市立大学大学院 医学研究科 医療統計学, 3. 大阪市立大学大学院 医学研究科 臨床検査・医療情報医学, 4. 大阪市立大学医学部・附属病院事務局 医事運営課 情報システム担当, 5. 大阪市立大学 健康科学イノベーションセンター スマートサイエンスラボ, 6. 大阪市立大学 情報基盤センター)

FHIR, EDC, REDCap, Data Warehouse, Clinical Research

【背景】当院では2007年から病院情報ネットワーク(HIS)内に電子カルテが導入されており、延べ90万人弱の医療情報が保存されている。また、年間300件弱の新規臨床研究が倫理委員会で審議されており、研究計画時における実現可能性の確認の為の件数調査、研究実施時での対象症例のデータ収集等に医療情報が活用されている。研究のデータ管理にはElectronic Data Captureシステム(EDC)が活用され、本学ではEDC「REDCap」が導入されているが、多くの場合手作業でデータ入力がなされており、時間とコストがかかると共にヒューマンエラーのリスクも高い。REDCapはHL7 FHIRとデータ連携機能(Clinical Data Pull ; CDP)を持つが、本邦でこの機能を運用している施設は無い。当院では今後の臨床研究支援を目的として、REDCap-FHIRのデータ連携を実装した。
【目的】HIS内のFHIRとREDCapを使用し、データ連携を実現する。
【方法】FHIR(病名、患者基本情報、バイタルサイン、臨床検査結果、薬剤情報、微生物検査結果)を導入する。REDCapを導入しFHIRとデータ連携させる。
【結果】HIS内に構築したFHIRサーバから、REDCap上で指定した患者の情報を取り込むことができた。
【考察】REDCap-FHIR連携機能を運用することで、研究者の業務負担軽減に寄与できる可能性がある。REDCapのCDPはOAuth認証のみに対応しているため、HIS内でのFHIR-REDCap連携において、REDCapサーバとFHIRサーバにSSL証明書が必要である。
【結語】HIS内においてFHIRとREDCapのデータ連携が可能となった。今後、多施設研究に対応する為にHIS内とインターネット上のREDCapのデータ連携方法について検討が必要である。