一般社団法人 日本医療情報学会

[1-H-2] ユーザーの視点に立ったヘルスケア共通データモデルの提言

*本多 正幸1、飯田 征昌2、正角 暢一3、田澤 司4、島川 龍載5、鈴木 英夫6 (1. 千葉大学病院、2. 蒲郡市民病院、3. IQVIAソリューションズ ジャパン、4. パーキンエルマージャパン、5. 県立広島大学、6. SDMコンソーシアム)

Healthcare, DWH, BI, CDM, SDM

高齢化社会においては、医療、健康、介護データを利用したビジネスモデルに対するニーズが高まってきている。これまで医療情報・医療用語の標準化を目指し多くの努力がはらわれてきた。しかし、それぞれの医療情報システムにより入力、保存されたデータの互換性が無く、統一したデータを収集することが困難な状況が存在する。従って、データの利活用を促進するためには、ヘルスケア分野において共通の基盤となるデータモデルが有用である。SDMコンソーシアムでは、医療分野において、広域なデータ収集を容易にし、分析手法の互換性を確保するため、共通のデータモデルを持つDWHを開発し普及活動を行ってきた。  本ワークショップにおいては、医療用DWHに適応したデータモデルを取り上げ、ユーザーにおけるメリットを紹介し、医療用DWHを利用したデータのリアルタイムな可視化やダッシュボード開発の実例を紹介する。加えて病院の情報サービス部門、企業の開発者、分析ツールの提供者など、それぞれの立場からの要望を通して、医療、健康、介護のヘルスケア産業における最適な共通基盤となりうる共通データモデルに関して議論する。ユーザーの視点に立ったヘルスケア共通データモデルの提言を目指す。 ① 病院情報システムにおけるリアルタイム・ビジュアリゼーションの実現方法を蒲郡市民病院における経営指標のリアルタイム表示例で紹介し、データの品質に関する問題を提起する。 ② 医療データのダッシュボード開発を例に、ニーズに応じた可視化を行うプロセスの留意点・現場でのデータ活用定着に向けた在り方を紹介する。 ③ 一般的なBIツールの利用方法と実例を紹介し、BIツールに適したデータモデルについて提言する。 ④ 医療、健康、介護における地域システムモデルの展望と、共通基盤としてのデータモデルの在り方を紹介する。 ユーザー視点でのデータモデルの要件についてまとめ、ヘルスケア共通モデルの開発計画を述べる。