Japan Association for Medical Informatics

[2-A-2-02] 電子処方箋に対して病院側で準備すべきことを考える

*Atsusi Takada1 (1. Medical Information Center, Kyushu University Hospital)

病院・診療所において電子処方箋の導入を検討する上では、施設において処方箋を電子化するメリットを考慮する必要があるだろう。 現状の環境を電子化するだけでは、施設における負担が増大するだけとも考えられる。 重複投薬の防止や施設間における相互作用のチェックについては、電子処方箋の導入率が高まることで精度があがってくると予想されるため、先んじて導入する動機にはなりにくいように思う。 それゆえ、施設においての電子処方箋は、いわゆる医療DXの一環として考え、多角的な利用を念頭におくべきではないだろう。
医療DXを実現するために重要なのは、正確な情報を標準的なフォーマットで格納し続けることであり、紙をワープロ文字に置き換えたような電子化ではなく、構造化したデータとしての電子化を企図すべきであろう。 しかしながら、それには様々な困難があるものと考えられる。
電子処方箋における標準医薬品コードの整備はもちろんであるが、タイムリーに正確な標準コードを付与し続けることは難しい。 医薬品名称については標準名称が望ましいとされるが、院内における医療安全上の工夫として、医療者にとって視認性が高く明瞭な略語を接頭詞として付与しているものを変更すべきであろうか? 後発医薬品については、一般名と屋号を組み合わせたものが基本とされることから、名称が長くなる傾向にあり、HISベンダーによっては規定している長さを越えることから、名称を縮めるケースもある。 一方で用法の標準コードを考えると、病院で利用している用法が標準用法で全て表現できるか、薬局でのレセプトコードとの対応ができるか、曜日指定などの補助用法が表現されているだろうか。