一般社団法人 日本医療情報学会

[2-F-1] 栄養・運動・口腔保健・休養の自己管理 – 効果測定に求められる環境を考える

*岡田 美保子1、山田 恵子2、宮沢 春菜3、小林 二朗4、吉田 昌弘5、渡邊 佳代6、大井 悠成6、山﨑 幸7、武政 睦子7、光城 元博8、名田 茂9、長瀬 嘉秀10、北山 秀樹10 (1. 一般社団法人医療データ活用基盤整備機構、2. 埼玉県立大学/東京大学医学部附属病院、3. 新潟大学医歯学総合病院、4. 株式会社BSNアイネット ヘルスケアビジネス事業部、5. 株式会社BSNアイネット イノベーション推進室、6. 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科、7. 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科、8. 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 在宅介護見守り検討TF、9. TIS株式会社DXビジネスユニット・ヘルスケアサービスユニット、10. 株式会社 テクノロジックアート)

self-health management, nutrition, exercise, oral health, sleep & rest

健康寿命の延伸にむけて、現在、誰もが自身の健康状態を客観的に把握し、管理することが求められている。健康維持・改善、疾病予防の取り組みでは、その有効性をエビデンスをもって提示していくことが重要であるが、「健康」のための介入 (プログラムへの参加、助言・促し等も含む)の効果を長期的に測定するには実に多くの課題がある。技術レベルでは、アプリ間でのデータに相互運用性はなく収集統合はほとんど望めず、家庭用健康機器が普及しても直接、測定値をアプリに取得するための標準化がなされていない。データ内容に焦点をあてると、標準化はほとんどなく始まったばかりの状況にある。健康分野では本人を中心とする自己管理であり、医療分野では医療者からみた患者データとなる。医療分野では患者から取得したデータの扱いについては既に議論、試み・実践があるが、健康分野で開発される標準や技術等の医療分野との接点・接続については、どうアプローチしていけばよいのであろうか。 応用領域における実際とニーズ、技術面での取り組みは、異業種、異分野で進められており、両者の接点、情報共有は限られている。本シンポジウムでは、前半では運動疫学、口腔保健、臨床栄養などの領域での取組みの動向や事例、課題等について、後半では健康増進・健康活動支援に向けた工業界、企業の取組み、標準化におけるモデリング技術等について、それぞれ専門領域で活躍される方々から講演をいただく。医療情報学という共通土台の上で、オープンなディスカションを通じて、健康領域の現場では何が求められているのか、どこにどのような課題があり、困難はどこにあり、解決に向けてどう取り組めばよいのか、異なる領域の間で、それぞれの意見を共有し、運動、栄養、口腔保健、休養等の効果測定に必要な保健医療情報の環境形成のための端緒を得る機会としたい。フロアーから、できるだけ積極的な参加をお願いしたい。