Japan Association for Medical Informatics

[2-H-3-05] 電子化クリニカルパスによるインシデント予防効果の評価

*Takehiro Matsumoto1,2,3, Takuya Kinoshita2, Junya Sakamoto2, Tetsuya Usui1,4, Tetsuji Otomo1, Ryosuke Ichihashi1, Akemi Tsuji1,5, Hozumi Horita1,5, Rika Yamashita1, Tomoyuki Nogami1, Naota Taura1, Mayumi Ito1 (1. 長崎大学病院 医療情報部, 2. 長崎大学医歯薬学総合研究科 医療情報学, 3. 長崎大学病院 メディカルサポートセンター, 4. 長崎大学病院 検査部, 5. 長崎大学病院 看護部)

Clinical Pathway System, Medical Safety, Incident report, Electronic Clinical Pathway System, Hospital Information system

【背景】クリニカルパス(以下 パス)は、医療安全、医療の質向上に有効である。電子化が進み、さらなる医療安全効果が期待されるが、報告は乏しい。長崎大学病院では、2009年に電子化パスを導入し、全入院の45%が入院から退院までのフルパスを適用している。 【目的】電子化パスによるインシデント予防効果を評価する。 【方法】2018年度より2020年度の長崎大学病院に入院した57,549名に対し、インシデントレポート管理システムと電子カルテを利用し、パスの有無に対するインシデントレポート件数と、その程度を示す影響度レベル3a以上のレポート件数を年度別に比較した。さらに入院日数20日以内の入院に絞り、同様に分析した。 【結果】インシデントレポート件数は、パス有が24,986件中2,119 件(8.5%)、パス無が32,563件中7,452件(22.9%)で、年度別でも同様の発生率だった。影響度レベル3a以上のレポート件数は、パス有が397件(1.6%)、パス無が1,557件(4.8%)とパス無はパス有の3倍の発生率を示した。 入院日数20日以内の入院では、パス有が23,026件中1,247件(5.4%)、パス無が24,791件中2,607件(10.5%)で、年度別でも同様の発生率だった。影響度レベル3a以上のレポート件数は、パス有が186件(0.8%)、パス無が420件(1.7%)といずれもパス無に対しパス有の発生率は低かった。 【考察】全患者の分析では、パス無でパス有の約2倍のインシデント発生率であり、影響度3a以上では約3倍の発生率だった。ただし、パス無は有に比べ平均入院日数が長く、日数によるインシデント発生しやすさが生まれるため、入院日数20日以下で比較したが、これでもパス有のインシデント発生率、影響度3a以上の発生率ともにパス無より低かった。 【結論】パス利用はインシデント予防に有効である。