Japan Association for Medical Informatics

[3-B-2-03] 臨床研究中核病院における処方オーダの用法に関する現状調査と標準化への課題

*Naoki Yoshida1, Akiko Sakai2, Itsuko Asada3, Satoshi Yamashita3, Shirou Manabe4, Yasushi Matsumura4,5, Toshihiro Takeda2,4 (1. Department of Pharmacy, Osaka University Hospital, 2. Division of Medical Informatics, Osaka University Hospital, 3. Medical IT Center, Nagoya University Hospital, 4. Department of Medical Informatics, Osaka University Graduate School of Medicine, 5. National Hospital Organization Osaka National Hospital)

Drug usage, Standardization, Rinchu-net, Clinical research core hospitals, Real-world data

【背景と目的】臨床研究中核病院が参画するAMED事業である「Real World Evidence創出のための取組み(通称:臨中ネット)」で医療データの標準化を担当するサブワーキング3(SWG3)では処方オーダにおける用法の標準化に取り組んでいる。 臨中ネットでは用法の標準コードとして厚生労働省標準規格である処方・注射オーダ標準用法規格(以下、JAMI標準用法規格)を採用した。しかし、2020年の調査でこのコードを採用していたのは12施設中3施設だけであった。このため各施設から出力される用法データが異なると予想され、現状把握のためにアンケート調査を行った。 【方法】アンケートは2022年6月時点の全参加施設である14施設に対して28種類の模擬処方を提示し、これと同等の処方データを収集した。 【結果】施設間での違いは、用法をマスタ管理しており用法がコード化されている場合と、テキストとして管理しており用法がコード化されていない場合があった。また、用法をマスタ管理している施設の中でも、毎週月曜日などのスケジュール用法はコード化されておらず、テキストとして出力される場合があり、施設によってコード化されている用法に差異があった。さらに用法はコード化されているが、データを出力するシステムによっては施設独自コードが含まれない場合もあった。 【考察と展望】臨中ネットでは用法を変換テーブルにより施設独自コードからJAMI標準用法規格への変換を行う。しかし、用法のコード化率は施設によって異なるため、臨中ネット全体で用法の標準化粒度を合わせるには、各施設に合わせた用法変換テーブルの作成方法を検討する必要があり課題となっている。将来的には臨床研究以外でも多施設で連携した医療データの収集が重要になっており、今回の報告する用法標準化の検討は各施設における医療データの2次利用に向けた整備活動の参考となるだろう。