Japan Association for Medical Informatics

[3-D-1] The next generation medicine developed by telemedicine through video communication of smartphone - The value and possibility of telemedicine with smartphone -

*Takehiro Matsumoto1,2, Shinsuke Muto3, Hiroyuki Yoshimine4, Natsuko Furukawa5, Ohashi Hiroki6 (1. The department of Medical Informatics, Nagasaki University Hospital, 2. The developing project section of NPO Ajisai-net, 3. Medical Corporation Tetsuyukai, 4. The department of Sleep Center, Medical Corporation Syunkaikai Inoue Hospital, 5. The department of Nutrition, Medical Corporation Syunkaikai Inoue Hospital, 6. Tama Family Clinic)

telemedicine, PHR, teleconsultation

オンライン診療は、全世界にCOVID-19パンデミックの中で、感染予防との両立が可能な唯一の診療として、世界中に普及したが、わが国では、いまだ十分に普及していない。その最大原因は、極めて低い診療報酬とされ、2022年診療報酬改定にて対面診療並に評価されたが、いまだ普及したとは言えず、第7波においてもなお、地域医療の混乱と破綻をきたした。一方、わが国でのオンライン診療は、対面診療の補助として位置付ける考え方が強い。これは、今後の地域医療に向け適切なのだろうか? わが国の金看板である国民皆保険とフリーアクセスは、国民が誰でも必要時、平等に医療を享受できる優れた制度であるが、在宅医療を除き、患者が医療機関に到着しなければ医療を受けることができない。高齢者や足腰が弱く移動が容易でない患者、あるいは離島・へき地在住者は、これを享受できているだろうか。また、多忙で受診時間確保が難しい若い世代等はどうだろうか?前者は移動、後者は時間の問題で、容易に受診できない患者がいるはずである。オンライン診療はこの問題を解決し得る。また、わが国のオンライン診療の経験値は、いまだ乏しいため、オンライン診療の真の価値や可能性について、十分に議論、理解されていない。本セッションでは、パンデミック以前よりオンライン診療の価値を認識し、積極的に活用されている演者に登壇いただき、オンライン診療の真の価値とその可能性や発展性を示すことで、早期に全国各地での普及を図り、入院、外来、在宅に次ぐ第四の診療スタイルとしての確立を目指し、受診困難な患者に受診機会を提供することで、次世代型医療のあるべき姿を提言したいと考えている。