Japan Association for Medical Informatics

[3-D-3] Digital transformation in the field of drug information - ICT-based drug information as a social infrastructure -

Hirotaka Kanzaki2, Michiya Kobayashi3, Takayuki Arakawa4, Aya Ueda5, Takuto Sako6, *Susumu Wakabayashi1 (1. Department of Pharmacy, Kyorin University Hospital, 2. Department of Pharmacy, Okayama University Hospital, 3. Faculty of Pharma-Science, Health Sciences University Hokkaido, 4. Department of Pharmacy, Choukyudou Nomura Hospital, 5. Department of FINDAT, Nihon Chouzai Co., Ltd., 6. H&H Connect Co., Ltd.)

information and communication technology, digital transformation, drug information

デジタル技術が急速に発達し、薬剤に関連した業務の置換を促すオートメーションディバイスやアプリケーションが次々と開発され、ハードとソフトの両面において、デジタル技術の実装が進んでいる。
 薬剤関連情報の収集・管理・提供は薬剤師の中心的な業務の一つであり、薬剤を適正使用するために欠くことのできない医療情報であるが、薬剤関連情報の取扱いに関しても、2021年8月から医療用医薬品の添付文書の電子化が始まるなど、確実に情報通信技術(ICT)を用いた情報管理が進んでいる。
 このICTを用いた情報管理及び情報共有が加速した背景には、クラウドの利用などインターネットを介した情報の管理や、インターネットを介して利用できるアプリケーションの認知と普及がある。情報収集や共有には良いアプリケーションが開発され、安価に使えるようになってきている。
 一方で、情報管理のデジタル化の浸透度に関しては、医療機関の間での格差が著しくなっているように見受けられる。その主な理由として、基盤としてのデジタルインフラの整備状況と、ICT技術に対する受入れの柔軟性の差が挙げられる。
 昨今、クラウドサービスのセキュリティ環境やデジタルインフラの整備の手軽さが向上し、デジタルツールやサービスも入手し易い社会基盤が整いつつあるように感じられる。
 本ワークショップでは、様々なデジタルツールやアプリケーションを活用した薬剤関連情報の収集・管理・提供のDX化に取り組んでいる施設及び開発者から、その取組の実態と最新の知見、及び展望を共有したいただくことで、今後、情報管理及び共有のデシタル化推進を検討している施設や地域のDX加速の一助となるワークショップにできればと考える。