一般社団法人 日本医療情報学会

[3-H-1-07] 臨中ネットSWG3の活動報告と処方の用法の標準化における課題

*坂井 亜紀子1、武田 理宏2、山下 暁士4、朝田 委津子4、吉田 直樹3、真鍋 史朗2、松村 泰志2,5 (1. 大阪大学医学部附属病院医療情報部, 2. 大阪大学大学院 医学系研究科 情報統合医学 医療情報学, 3. 大阪大学医学部附属病院 薬剤部, 4. 名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター, 5. 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター)

standardization, data utilization, SS-MIX2, Real World Data, administration

【背景と目的】臨床研究中核病院では2018年度よりAMED事業として、「Real World Evidence創出のための取組み(臨中ネット)」を実施している。この取り組みの中で大阪大学および名古屋大学は、取りまとめ校として、コードの標準化をテーマに活動している。薬剤については、薬剤コードは個別医薬品コード(YJコード)、薬剤単位はMERIT-9を採択し、対応テーブルの作成を行った。今回、処方(内外用薬)の用法の標準化に取り組みを行ったので報告する。 【方法】臨床研究中核病院で薬剤用法の標準化に向け、取りまとめ校より模擬処方オーダを提示し、各医療機関からどのようにデータが記録されるかを確認した。 【結果】標準コードはJAMIの処方・注射オーダ標準用法規格を採用した。用法コードは臨床研究に必要と考えられる粒度で標準化の見通しがついた。一方、連日投与でない用法(隔日投与など)や不均等処方(朝2錠、昼1錠、夕3錠など)など補助用法コードで記述される情報については、マスタの有無や、マスタの作り方が電子カルテベンダーごと、医療機関ごとに異なることが明らかとなった。臨床研究では、1日の処方量と、一定期間(1カ月など)の処方量が把握できることが最低限、必要と考えられた。大阪大学(NEC社製電子カルテ)では、処方オーダで処方期間と実処方期間が記録されており、補助用法コードがなくても一定期間の処方量が把握できた。一方、名古屋大学(富士通社製電子カルテ)では処方期間という概念がなく、医師が処方入力時に実処方日数を計算し、実処方日数のみがデータベースに記録される。このため、名古屋大学では「1日おき」という補助用法が正しく取れないと処方期間を把握することができないことが明らかとなった。今回の調査を踏まえ、用法の標準化に向けた課題と方向性を明らかにする。