Japan Association for Medical Informatics

[3-H-2-01] 歯科大学病院から考える、歯科における医療ICTの課題と展望

*Masaki Morishita1,2 (1. Health Information Management Office, Kyushu Dental University Hospital, 2. Division of Clinical Education Development and Research, Department of Oral Function, Kyushu Dental University)

Dentistry, Electronic Dental Record, Secondary use of medical information

2017年に国は、患者・国民に対する保健医療の質の向上を目指し、医療機関等の連携の推進、研究開発の推進、医療の効率化の推進を行うため、医療情報の標準化、電子カルテの導入、地域医療情報連携ネットワークの推進、電子処方箋、遠隔医療の導入による、医療情報分野の情報化を強力に推進する方針を示している。また2018年には、オンライン資格確認の導入、医療機関のデータのデジタル化、地域の医療機関のネットワーク化、医療データの利用拡大のための基盤整備を行っていくことを、国は示している。九州歯科大学附属病院では、2017年3月に歯科外来に電子カルテを導入し、診療データの二次利用を、医療安全対策、経営、教育利用の面から行っている。また、オンライン資格確認システムへの接続など、医療ICTへの対応を少しずつ進めているところである。2021年に厚生労働省で開催された、第1回ICTを活用した歯科診療等に関する検討会で、歯科におけるICTの活用の論点が示され、地域包括ケアシステムの推進にあたり、医科歯科連携が不足しており、口腔衛生指導・周術期口腔管理の面で、医科側の要求に歯科が応えきれていない現状を明らかにしている。また、日本の歯科医師の80%以上が、歯科診療所を開業または歯科診療所に勤務していることから、歯科医療は主に地域の歯科診療所を通じて国民に提供されており、歯科診療所の現状から歯科の医療ICT推進への課題を見出す必要がある。本講演では、歯科大学病院での診療情報の二次利用の状況や医療ICTの取り組みへの課題を紹介し、国の考える医療ICTの方向性に基づいて、歯科診療所の現状を踏まえ、歯科における医療ICTにおける課題と今後の展望を皆様と考えたい。