Japan Association for Medical Informatics

[3-P-5-05] 障害時利用も可能な統合データベースを活用した電子カルテビューワの開発

*Yuuki Masaoka1, Miki Nagano1, Hiroshi Narazaki1, Takashi Suzuki1, Kanayo Ueda1, Risa Sakurai2, Koji Uemura3, Haruhiko Hiramatsu1,2 (1.国立循環器病研究センター 医療情報部, 2.国立循環器病研究センター 情報統括部, 3.国立循環器病研究センター 研究推進支援部)

integrated database system, viewer, trouble

【はじめに】 当センターでは、医療情報システムの障害発生時における過去データの参照用に、ベンダーから提供されたSS-MIXストレージビューアを用意している。しかし、SS-MIX2データには、診療録や熱型表などの情報が無く、高度急性期機能を有する当センターで治療やケアを継続するには情報が不十分だった。そこで、当センターで開発した電子カルテシステム及び全部門システムの持つデータ(画像データは除く)を横断的に集約した統合データベース(以下、統合DB)を利用した専用のビューアを開発することで、障害発生時にも利用できると考えた。
【システム概要】 電子カルテビューワ用(以下ビューア)の対象データは、患者基本情報、処方や検査などのオーダならびに実施情報、診療録、看護記録、文書データ(各種同意書、紹介状、レポート、退院サマリなど)などとした。各データは、統合DBから入院患者の更新データを24時間ごとに抽出し、ビューワ用院内サーバに蓄積した。カルテビューワは、情報の参照のしやすさを考慮した操作性と画面構成とし、スマートフォンやタブレットからも参照できるようにした。
【評価・考察】 ビューワを医師、看護師に試用してもらった結果、「障害発生時の診療に必要な情報が取得できる」、「タブレットやスマートフォンでも閲覧でき利便性が高い」との評価を得た。一方、24時間のデータ更新間隔や画像データが参照できないことが懸念点としてあがった。通常の電子カルテより動作が早く、操作性が非常によいため、通常診療での利用の示唆も得られた。また、統合DBのデータを利用しているため、通常は個別のシステムで表示される重症部門システムの情報を、一元的に統合して表示できる点も利点である。
【まとめ】 障害発生時の診療継続に有用となるビューワを開発した。今後、データの更新間隔の調整、画像データの参照環境の開発に着手していく。