一般社団法人 日本医療情報学会

[4-C-1-03] 薬剤関連のアラートの現状

*池田 和之1 (1. 奈良県立医科大学附属病院)

Medication alerts, Prescription order, Display of alerts

医薬品の安全で適切な使用を促すため、医療情報システムによる処方発行時のアラート機能は非常に有用である。電子カルテシステムのこれら機能により過量投与や併用禁忌を防止することが可能となり、今まで人の知識のみによって行われてきた適切な医薬品の使用が、人に依存せず確認可能となった。さらに電子カルテシステムに加え、施設によっては薬剤部門システムでも各種アラート機能を実証することでより医薬品の安全を担保している。
 一般的な電子カルテシステムのアラート機能には、薬剤自体のアラートとして用量、薬剤間のアラートとして併用禁忌、患者の状態とのアラートとしてアレルギーや小児や高齢者、妊婦など患者状態とのアラートなどがある。さらにこれらアラートには、処方を修正しないと登録できないエラー、メッセージのみを表示するワーニングなど警告表示の方式もさまざまである。
 一方近年、多種多様な薬剤が開発・販売、医療機関で使用されており、その使用方法も煩雑なものが多い。この中には、医薬品の使用に特定の検査を有するもの、生涯の投与量が定められているもの、休薬期間が設定されているものなど様々な医薬品がある。しかし電子カルテシステムにおける薬剤アラートシステムは、これら多種多様な薬剤に対し十分な機能を有しているとは言い難い。本シンポジウムでは、薬剤関連のアラートの現状を当院の事例を中心に現状をお伝えし、薬剤関連のアラートの在り方について本シンポジウム参加者とともに考えていきたい。