Japan Association for Medical Informatics

[4-P-3-05] 持参薬報告と連動した医薬品相互作用チェックツールの開発

*Tatsuya Inoue1, Koichi Takahashi1, Yuki Koshino2, Kiyo Suzuki1, Naoki Shinohara1, Takahiro Motoki3, Hiroaki Tanaka1, Fumiaki Mikami4, Hideto Yokoi4, Shinji Kosaka1 (1.香川大学医学部附属病院薬剤部, 2.香川大学大学院医学系研究科, 3.香川大学医学部附属病院医療安全管理部, 4.香川大学医学部附属病院医療情報部)

pharmacists, drugs brought by inpatients, drug identification report, drug interaction, VBA

背景
1.病棟薬剤業務
病棟薬剤師の業務は多岐にわたり、香川大学医学部附属病院(以下、当院)でも忙しいという声が多く上がっている。医療安全の観点からも好ましい状態ではなく、改善が望まれる。
2.相互作用チェックシステム
当院では医薬品の相互作用チェックシステムを2種類導入しており、患者へのオーダ時に動作する「オーダ連携型」と、薬品のみを指定して検索する「薬品名手入力型」がある。
3.持参薬確認業務における二重入力
当院の持参薬確認業務では薬品名や数量を「持参薬報告」オーダとして電子カルテに記録する。その相互作用の確認には薬品名手入力型のシステムを用いており、持参薬報告で入力した薬品名を再び手入力する手間が生じている。

目的
持参薬報告オーダのデータを用いて動作する医薬品相互作用チェックツール(以下、本ツール)を開発し、業務量削減の観点から持参薬確認業務の改善を図る。

開発環境
電子カルテは富士通EGMAIN-GX、相互作用データベースはインフォコムDICS-MASTER、本ツール開発言語はExcel2016付属のVBAを用いた。

ツールの動作
本ツールはExcelマクロ有効ブック形式のファイルである。
1.ファイルを開くと患者IDと検索日付範囲の入力が要求される。
2.入力後にボタンをクリックすると検索が始まる。
3.指定された患者IDと検索期間のオーダを自動で電子カルテから取得し、その薬品について相互作用データベースに問い合わせて結果を取得する。
4.薬品の組み合わせ、併用レベル(注意または禁忌)、添付文書情報が表示される。

ツール導入前後の比較
導入前の作業時間は1薬品につき10~20秒であった。
対して導入後の作業時間は薬品数を問わず合計10秒程度であった。
また、導入前後で表示される相互作用の内容に差異は無かった。

結論
持参薬確認業務の相互作用チェックにおいて、業務量を削減するツールを開発することができた。