Japan Association for Medical Informatics

[2-C-1] 日本・リトアニア共同研究を通じて得られたわが国の電子カルテシステムの課題と解決策

*Seigo Nakamura1, Kanae Taruno1, Kumiko Kida2, Hitoshi Inari3, Jurgita Usinskiene4, Masafumi Okada5 (1. Showa University, 2. St. Luke's International Hospital, 3. Cancer Institute Hospital, 4. National Cancer Center, Lithuania, 5. Prime Research Institute for Medical RWD, Inc.)

HBOC, BRCA1/2, L63X, OLEA, VITREA

2021年10月より、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和3年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP:Strategic International Collaborative Research Program) 日・リトアニア共同研究」にて、日本・リトアニアにおける遺伝性乳癌の遺伝学的特徴の検討及び乳房MRIによる早期乳癌の検出能に関する研究を開始した。  日本からは、昭和大学、慶応大学、癌研有明病院、聖路加国際病院、理研が参加し、リトアニアからは、同国の国立がんセンターが参加している。  今回の研究では、遺伝性乳癌の原因遺伝子を、すでに検査そのものがわが国の保険適用となっているBRCA1/2を含む27遺伝子を理研で測定し、電子カルテに含まれている患者臨床情報と突き合わせを行いデータベース化することを計画したが、4病院各々に、電子カルテの情報を抽出しデータベースに格納するための予算化が必要であり、連携システムを構築することは困難であった。そこで、各病院ともに、データの二重入力を余儀なくされた。 一方、リトアニアでは、臨床情報を含む患者医療情報の政府による一元管理がなされており、データ抽出が極めて簡便であった。今後、わが国では、マイナンバーカードの保険証としての利用を契機として、医療情報の共有に関する機運が高まっていくものとみられるが、この機会に、両国間の電子カルテの在り方に関して比較し、わが国が留意すべき点を整理し、今後の一助としたい。