Japan Association for Medical Informatics

[3-H-1-02] NDB を用いた患者調査各項目の再現の検討

*Genta KATO1, Hiroshi TAMURA2, Hiroaki UESHIMA2, Yukiko MORI1, Shusuke HIRAGI3, Michi SAKAI4, Shosuke OHTERA5, Tatsuya NODA6, Tomoko KODAMA7, Daisuke SATO8, Yasuyuki OKUMURA9 (1. 京都大学医学部附属病院, 2. 京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 3. 田附興風会医学研究所北野病院, 4. 立命館大学総合科学技術研究機構, 5. 国立長寿医療研究センター, 6. 奈良県立医科大学医学部, 7. 国立保健医療科学院, 8. 藤田医科大学大学院医学研究科, 9. 一般社団法人臨床疫学研究推進機構)

Patient Survey, NDB, Core Statistics

【目的】患者調査は、患者の傷病の状況等を明らかにする統計調査であるが、元データをNDBで代替できれば、調査頻度の向上や調査項目の拡充等に繋がる可能性がある。本研究は、患者調査の項目をNDB データの集計で代替可能かどうかを検証することを目的とする。【方法】厚生労働科学研究の一環として2017年より研究を開始し、その時点の最新の2014年度調査に合わせ、2014年度医科、DPCのNDBを審査を経て悉皆的に入手し、患者調査の項目を出来る限り再現し、患者調査の数値と比較した。【結果】患者調査の項目「推計患者数(入院、外来)」「入院(新入院、繰越入院)」「外来(初診、再来、往診)」「施設(病院、一般診療所)」「傷病分類別」「推計退院患者数」「退院患者平均在院日数」「傷病小分類別」「病床の種類」「傷病中分類別」「転帰」「手術の有無、手術名別」についてNDBにて集計を行い、「患者調査/NDB比」を求め、患者調査結果との一致度、乖離度を評価した。その他項目はNDBが有する情報の制約により再現が不可能か、或いは今回集計に至ることが出来なかった。尚、2022年よりNDBにも患者住所地情報が入り、今後は再現可能となる項目が増える可能性がある。「患者調査/NDB比」の一例として上巻第9表の「傷病分類」を例にとると、全患者の「患者調査/NDB比」は1.17となったが、傷病分類別では1.17の±10%、即ち1.053~1.287に収まった傷病分類は「Ⅱ新生物(1.22)、 呼吸器系の疾患(1.08)、ⅩⅢ筋骨格系及び結合組織の疾患(1.18)、ⅩⅣ腎尿路生殖器系の疾患(1.11)」に限られるなど、患者調査と結果が乖離する傷病分類がみられた。【結論】患者調査の一部にはNDB の集計結果との類似性を指摘し得る項目もみられたが、乖離する項目や再現不可能な項目が少なくなく、NDBによる代替は困難と考えられた。