Japan Association for Medical Informatics

[3-H-4-07] HL7 FHIRを用いた造血幹細胞移植患者を対象とした多施設の診療情報統合における課題

*Keiko Ota1,3, Hiroshi Okamura2,1, Akinori Nishikawa4, Eizen Kimura3, Ryuhei Ohta1, Takao Yoshida2,1, Soichiro Nakako2,1, Hirohisa Nakamae2,1, Shogo Murata4, Hiroki Hosoi4, Toshiki Mushino4, Takashi Sonoki4, Katsuto Takenaka3, Ayumi Shintani2,1, Masayuki Hino2,1 (1. 大阪公立大学医学部附属病院, 2. 大阪公立大学 医学研究科, 3. 愛媛大学 医学系研究科, 4. 和歌山県立医科大学附属病院)

HL7 FHIR, multicenter, Interoperability, Data Warehouse, SS-MIX2

【背景】造血幹細胞移植患者に対するレジストリにむけて様々な形態のシステムからFHIRを利用して統一的に臨床情報を収集する手法を確立することを試みる。
【方法】三大学病院の移植患者の薬剤、臨床検査結果をFHIR JP Coreに準拠したJSON形式のデータを取得した後に仮名加工し、個人の直接識別特定につながる情報をJSON形式のデータから除去するプログラムの検討、開発を試みた。電子カルテシステム(EMR)から独立したFHIRサーバ、EMR直結のFaçade型FHIRサーバ、SS-MIX2をデータソースにしたFaçade型FHIRサーバの三種類を使用した。FHIRリソースはPatient、MedicationRequest、MedicationAdministration、Observationを対象とし、研究でよく利用される項目(薬剤:開始日、YJコード、投与量等、臨検値:採血日、JLAC10コード、検査結果等)をJP Core実装ガイドを参考に特定・抽出し、実データと実装ガイドの整合性を確認した。
【結果】対象のFHIR項目の殆どが任意項目でありインハウスコードや必要な情報が欠損しているものが多数あった。また症例の追跡のための差分抽出にはREST APIの_lastUpdatedパラメータの実装が必須であると考えられた。仮名加工としてリソース内の識別子を除去するだけでは不十分であることが判明し、FHIRリソースの仮名化手法について再検討した。
【結論】FHIRで多施設情報を統合する際の課題を抽出した。臨床研究に必要な項目を指定するために、JP Coreに加えて必須項目を指定するProfileの開発、仮名加工の方法論についてガイドラインのかたちでまとめることが必要である。今後、データバリデーションを通して臨床研究用のデータを収集するためのProfileを作成していく。