Japan Association for Medical Informatics

[3-J-5-02] ePathの概要とその活用、効果について

*hideki nakaguma1, yukio kozuma1, takanori yamashita2, yoshifumi wakata3, tetsuya matoba2, eri matsuki4, kouta funakoshi2, koji todaka2, naoki nakashima2, mihoko okada5, hidehisa soejima1 (1. 社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院, 2. 九州大学病院, 3. 独立行政法人国立病院機構九州医療センター, 4. 慶應義塾大学病院, 5. 一般社団法人医療データ活用基盤整備機構)

ePath, Clinical pathways, repository, Reducing Clinician Burden, Decentralized Clinical Trials

2018年10月より、AMED事業「クリニカルパス標準データモデルの開発および利活用」(以下、ePath)を進めてきた。ePathで実現した事例について報告する。
ePathで標準パスシステムの開発、標準データリポジトリおよび解析基盤の構築を行った。標準パスシステムは大手4ベンダーに実装し、標準パッケージ化の検討も進められ、すでに3ベンダーで実装されている。特筆すべきは、アウトカムが達成されなかった際の記録として、テンプレートが起動する仕組みである。テンプレートは構造化することで、より精緻なデータ収集も実現できる。標準データリポジトリにはパスデータやDPCデータ、SS-MIX2データが格納され、解析することで、パスの改定を加速できた。ePathからRCB事業(医療者の業務負担軽減)、DCT事業(分散型臨床試験の基盤構築)が展開された。RCB事業では、ePathで構築した基盤を活用し、①アウトカムをまとめる、②適正値を変更する、③日数を短縮する、④評価回数を削減する、を実施し、医療者の業務削減が実現できた。さらに、ICTを含めた削減シミュレーションの結果では、医師はPCIパスで約9.0%、カテーテルアブレーションパスで約11.6%の時間が削減可能となった。DCT事業では、ePathで構築した仕組みを活用し、治験で使用する電子的なワークシート(以下、eWS)を作成した。ePathで定義したOAT Unitに倣い、ドメインやラベルを設定し、値もテンプレートなどを活用し、入力可能とした。eWSに入力されたデータはEDCまでアップロードできるため、原資料の一括管理やデータ転記による入力ミスの削減に繋がった。
今後も医療の質向上のため、ePathの利活用促進や普及、改善について、継続的に活動していきたい。