2022年秋の大会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-1 放射性廃棄物処理

[3A10-14] 安定化・固定化5

2022年9月9日(金) 14:45 〜 16:10 A会場 (E1棟1F 10番教室)

座長:佐藤 淳也(JAEA)

15:45 〜 16:00

[3A14] 福島原子力発電所事故由来の難固定核種の新規ハイブリッド固化への挑戦と合理的な処分概念の構築・安全評価

(5)処分概念及び安全評価の予備検討

*朝野 英一1、桜木 智史1、浜田 涼1、中瀬 正彦2、針貝 美樹2、渡邊 真太2、牧 涼介3、菊永 英寿4、小林 徹5 (1. 原環セ、2. 東工大、3. 岡山理科大、4. 東北大、5. JAEA)

キーワード:福島第一原子力発電所事故、放射性廃棄物処分、ヨウ素129、ハイブリッド固化体、金属マトリクス、安全評価

福島第一原子力発電所における汚染水処理などでは、固化が難しく長半減期で低収着性のため長期の被ばく線量を支配するヨウ素(I)と、潜在的有害度が高く長期的な発熱源かつα核種であるマイナーアクチノイド(MA)が含まれる。本研究では、これらを1次固化体とし、稠密かつ耐食性に優れるSUSやジルカロイといったマトリクス材料中に固定化するハイブリッド固化体を提案している。ソースタームの評価モデルとして実績を有する金属をマトリクス材料として用いることで既存の安全評価をベースとして社会実装までの期間の短縮が期待できる。今回は、放射性ヨウ素が含まれる廃棄体の既存の処分概念及び核種移行による被ばく線量の評価方法を調査・整理した。また、福島第一原子力発電所で発生した廃棄物インベントリを評価し、予備検討としてハイブリッド固化体発生量を見積もった。