2022年秋の大会

講演情報

一般セッション

V. 核燃料サイクルと材料 » 505-2 放射性廃棄物処分と環境

[3C09-14] 材料

2022年9月9日(金) 14:45 〜 16:25 C会場 (E1棟2F 22番教室)

座長:尾上 博則(NUMO)

16:00 〜 16:15

[3C14] 幌延深地層研究所におけるコンクリート支保工の物性・化学特性変化の定量的把握

(2)異なる環境に定置した試験体の経年変化の評価

*柴田 真仁1、根岸 久美1、坂本 亮1、松井 裕哉2、望月 陽人2、尾崎 祐介2 (1. 太平洋コンサルタント、2. 日本原子力研究開発機構)

キーワード:高レベル放射性廃棄物、吹付けコンクリート、低アルカリ性セメント、環境影響、経年変化

高レベル放射性廃棄物の地層処分では、廃棄物が処分場に搬入された後においても、処分場閉鎖までの間に廃棄物を搬出する可能性(回収可能性)を確保することが定められており、その間の坑道の健全性の維持について評価する必要がある。しかし、支保部材の候補の一つである、低アルカリ性セメントを使用した吹付けコンクリートの経年変化を評価した例は少なく知見が不足している。そこで、本研究では、前述の試験体を作製して、地下坑道内の異なる環境に定置し、定置後約1年経過後にそれらの試験・分析を行うことにより、試験体の物性・化学特性の経年変化を評価した。本発表では、その結果の一部を報告する。