函館大会(第51回石油・石油化学討論会)

セッション情報

C1化学

[2D15-19] C1化学(2)

2021年11月12日(金) 14:45 〜 16:00 D会場 (函館アリーナ 武道館C)

座長:楊 国輝(富山大学)

14:45 〜 15:00

○山﨑 達也1、高垣 敦1、宋 揚2、黎 暁紅2、宍戸 哲也3、阪東 恭子4、小平 哲也4、村上 純一4、Song Jun Tae1、渡邊 源規1、石原 達己1 (1. 九州大学、2. 北九州市立大学、3. 東京都立大学、4. 産業技術総合研究所)

一酸化窒素を酸化剤としたPt/Al2O3によるメタンの活性化について検討を行った。300 - 450℃の温度範囲でO2、N2Oを酸化剤として用いるとCO2、COのみが生成され、他は検出されなかったが、NOを酸化剤に用いるとCO2、COの他にHCN、NH3が生成した。他の貴金属触媒(Pd、Rh、Ru)についても同様に活性を評価すると、Ptのみが特異的に高いHCN生成活性を示すことを見出した。400℃でNOを用いた連続試験の結果では、100時間後も安定して反応することを確認した。

15:00 〜 15:15

○菅沼 伸哉1、高垣 敦2、石原 達己2、阪東 恭子3、小平 哲也3、村上 純一3、三浦 大樹1,4,5、宍戸 哲也1,4,5 (1. 東京都立大学、2. 九州大学、3. 産業技術総合研究所、4. 東京都立大学 水素エネルギー社会構築推進センター、5. 京都大学 ESICB)

各種酸化物、リン酸塩を担体とする担持Pt触媒を調製し、300-400℃程度の低温領域におけるメタンの活性化について検討を行った。特に担体あるいは担持Pt触媒に対するシリカ被覆が生成物であるHCNあるいはNH3の選択性に影響することを見出した。特にアルミナを担体としたとき、最も低温からメタンの活性化が進行した。また、Pt表面を疎水性のシリカ層で覆うことでHCNの選択性が向上した。

15:15 〜 15:30

○入倉 百花1、大山 順也1、芳田 嘉志1、町田 正人1 (1. 熊本大 )

本研究では、C-H結合の低温での活性化に有効なIrO2触媒とIrと他の金属(M)を複合化させ酸化したIr-M触媒を調製し、分子状酸素を酸化剤に用いたメタン部分酸化反応試験を行った。Irを5wt%、Mをモル比Ir : M=1:1となるように担持した。IrO2のみではメタン完全酸化のみが進行したが、Cuと複合化させることで生成物選択性が変化し、二酸化炭素が減少しホルムアルデヒドが生成した。X線回折とX線吸収分光法によってメタン部分酸化にIr-Cu複合酸化物が寄与していると示唆された。

15:30 〜 15:45

○土村 佑香1、大山 順也1、芳田 嘉志1、町田 正人1 (1. 熊本大学)

化成品原料としてメタンを主成分とした天然ガスの利用が増加するのに伴い,メタノール直接合成がますます注目されるようになってきた.先行研究でメタノール直接合成にはCu含有CHA型ゼオライトが有効であり,Cuの酸化還元によってメタン酸化が進行することが示唆された.そこで本研究ではin situ UV-vis分光法を用いてメタノール直接合成の反応中のCu-CHAを観察し,Cuの酸化還元性と触媒活性の関係および活性種構造について調べた.

15:45 〜 16:00

○松本 剛1、保田 修平1、横井 俊之1 (1. 東京工業大学科学技術創成研究院ナノ空間触媒研究ユニット)

環境負荷原因物質の一つとして考えられる二酸化炭素を、付加価値の高い化成品原材料へ直接変換する触媒プロセスの開発に注目と期待が寄せられている。本研究では、二酸化炭素に対して水素もしくは炭化水素を作用させることによる高付加価値化合物の合成を可能にする、微粒子化金属含有ゼオライト触媒の開発を目的に検討を行なった。
×

認証

抄録パスワード認証
抄録の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン