日本畜産学会第129回大会

発表形式について

オンライン開催
 
本大会では、シンポジウムを含む全ての講演をWeb会議サービス「Zoom」を用いてライブ形式で行います。優秀発表応募講演、一般講演、English Presentation Award(EPA)応募講演はいずれも Meeting 機能を用いて行い、スライド進行は登壇者自身に行っていただきます。

※ZOOMへの入室のためのID・パスワード、参加方法、講演者、座長の各マニュアルは9月10日までに送付します。

発表は、従来の大会通り、pdf スライドを用いて口頭で行っていただきます。

発表の詳細

-発表者の皆様へ(PDF へのリンク)-
 補足 PDF のフルスクリーン表示方法(PDF へのリンク)

-座長の先生方へ(PDF へのリンク)-
 

優秀発表賞応募講演、一般講演、EPA 応募講演の筆頭登壇者は本会会員(賛助会員を除く)に限ります。

講演申込の演題登録には会員番号が必要になりますので、非会員で発表を希望される方はあらかじめ日本畜産学会ホームページより、入会手続き(http://jsas-org.jp/member/guide.html)を済ませてからお申込み下さい。 学会の入会手続きとは別に、全ての講演の発表者(オンラインで口頭発表される方;以下、登壇者と表記)は本大会への参加登録が必須です。本 HP の参加登録ページよりお手続きください。
 

一般講演 発表 7 分+質疑応答 3 分の口頭発表(予定)とします。

講演資格
申込は口頭発表の登壇者 1 人につき 1 題に限ります。
また、一般講演の登壇者が優秀発表賞・EPA 応募講演の登壇者を兼ねることはできません。
 

優秀発表賞応募講演 発表 10 分+質疑応答 5 分の口頭発表(予定)とします。

応募資格
応募は学生会員または 2022 年 2 月末日時点で満 30 歳以下の正会員で、応募講演の筆頭著者かつ登壇者に限ります。 発表内容は新規性のある内容を含み、未公表のものとします。 講演の申込は登壇者 1 人につき 1 題に限ります。 また、優秀発表賞応募講演の登壇者が一般講演の筆頭登壇者を兼ねることはできません。

応募方法
まず、演題登録ページで演題登録を行ってください。次に、「応募届(2,000 字以内の要旨を含む)」および「演題登録完了時に返送される受付メール(テキストファイル)」を日本畜産学会事務局へ 6 月 11 日までにご提出ください。募集案内および書式は学会ホームページの「日本畜産学会優秀発表賞演題の募集について(https://jsas-org.jp/meeting/news/5.html)」を参照ください。
 

English Presentation Award(EPA)応募講演

応募資格:
1)優秀発表賞演題としての応募:
学生会員または 2022 年 2 月末日時点で満 30 歳以下の正会員で、応募演題の筆頭著者かつ登壇者に限ります。

2)一般講演演題としての応募:
正会員または学生会員で応募演題の筆頭著者かつ登壇者に限ります。

応募方法:
演題登録ページにおいて、発表言語に「英語」を選択し、お申込みください。講演要旨に掲載する表題・著者名・所属・要旨は全て英語で記載してください。優秀発表賞応募演題として応募する場合は、別途書類が必要になります。「日本畜産学会優秀発表賞演題の募集について(https://jsas-org.jp/meeting/news/5.html)」も合わせてご覧ください。

発表時間:
優秀発表賞応募講演あるいは一般講演の発表時間に準じます。

審査方法:
学会ホームページ(https://jsas-org.jp/meeting/news/4.html)を参照ください。