第69回年次大会・工学教育研究講演会

講演募集案内

口頭発表・ポスター発表
 New!   講演募集要項ver.2 (20210317)

2.講演募集テーマ
2.1一般セッション講演:
工学教育・技術者教育の多様化に対応し,議論の活性化やオンサイト/オンライン登壇にも柔軟に対応できるよう,今年度は講演募集テーマを従来のように細分化せず,大分類で募集いたします.申込時に口頭発表ではオンサイト/オンライン登壇方式を選択できますが,オンサイト登壇からオンライン登壇に変更をお願いする場合があります.ポスター発表は,全てのテーマで申込できますが,大会Webサイトでのオンライン登壇のみとなります.

(01) 大学・高専等における教育
(01-1) 講義・演習形式による教育方法とその教材開発
    基礎科目・専門科目の講義・演習,教材の開発,初年次教育,等
(01-2) 実験・実技を通じたエンジニアリング・デザイン教育の実践方法とその教材開発
    実験・実技・教材の開発,ものつくり教育,リメディアル教育,エンジニアリング・デザイン教育,等
(02) 教育力・教育システム
工学教育・システムの個性化・活性化,グローバル化,AI・データサイエンス・e-ラーニング,プロジェクトマネジメントとPBL,教育評価・自己点検・評価システム,グッドプラクティス,等
(03) オンライン教育とハイブリッド型教育
新しい授業システム(リモート,オンライン,オンデマンド,ハイブリッド型)等
(04) 社会連携および企業・社会人教育
高大院連携,インターンシップ,社会貢献,社会人教育,企業における技術者教育,等
(05) 学生の教育・学修活動(学生による登壇に限ります.)
学生の教育活動事例,学修活動事例,等
(06) 多様化時代のダイバーシティ推進
女性エンジニア育成,多様な学生への学修支援,等

2.2 国際セッション講演:テーマ「工学教育における国際連携」.申込時にオンサイト/オンライン登壇方式を選択できますが,オンサイト登壇からオンライン登壇に変更をお願いする場合があります.英文投稿・発表となります.

3.オーガナイズドセッション:テーマを公募した結果,下記の10テーマを開催します.詳細はこちらをご覧ください.
 New!  
(07)新しい時代のために振り返る卒業研究の指導方針と評価指針
(08)学生の地域連携・ものづくり活動による理工系活性化
(09)企業内教育とデジタルトランスフォーメーション
(10)技術者コミュニケーションについて改めて考える
(11)工学分野のダイバーシティ,新たな展望と課題
(12)社会のwell-being を志向する技術者の教育
(13)ステップアップ型のプロジェクト教育
(14)Society 5.0 時代を担う理工系人材育成の実践−高専における取組−
(15)デジタルものづくりと社会実装ロボット教育
(16)ものづくりの技能科学


4.登壇者の資格
⑴ 日本工学教育協会,または各地区工学教育協会の個人正会員,団体正会員(学校・企業等),および賛助会員に所属するもの.
⑵ 協賛学協会の個人会員.
なお,学生の登壇の場合は,共著者に指導教員を加えてください.また発表には,上記⑴,⑵の資格を有する指導教員が同席することを原則とします.

5.発表の申し込み
5.1 一般セッション講演(オーガナイズドセッションを含む):
論文とアブストラクトの同時申込とします.申し込む際には,大会Webサイトの応募要領を参照してください.
⑴ 受付期間:2021年4月5日㈪~5 月24日㈪,大会Webサイトにて.
⑵ 申込者には,6月初旬に採否ならびに登壇方式を通知します.
⑶ 登壇数制限:口頭発表は,講演テーマに関わらず,登壇者1名につき3件以内とします.ポスター発表は,登壇者1名につき1件とします.
5.2 国際セッション講演:
⑴ 大会Webサイトに掲載されるCall for Papersを参照してお申し込みください.
⑵ 受付期間:2021年4月5日㈪~5 月24日㈪.担当までPDF 文書にてメール送付ください.
⑶ 申込者には,6月初旬に採否ならびに登壇方式を通知します.

6.原稿作成および投稿要領
6.1 一般セッション講演論文:

⑴ 原稿枚数は2ページとします.大会Webサイトに掲載の「工学教育研究講演論文集原稿の作成における注意事項」に従い作成し,大会Webサイトから電子投稿してください.書式,内容などに問題がある場合は,不採択となることがあります.
⑵ 著者の人数は6名以内とします.
6.2 国際セッション講演論文:
原稿は,大会Webサイトに掲載のAuthor’s Guide を参照して作成してください.原稿は4もしくは6ページとします.国際セッション論文集を冊子として発刊します.

7.発表要領:
発表時間は,1題目につき講演10分,討議5分.国際セッションは合計20分の予定.オンサイト/オンライン発表方式の詳細は今後公開される大会Webサイトの「発表における注意事項」を参照ください.

8.費用,表彰,公開,その他
⑴ 費用:登壇者・参加者は大会参加登録ならびに参加費(資料代を含む)が必要です.登壇者には参加費の他に,別に定める登壇料をお支払いいただきます.今大会からクレジット決済を導入します.
参加登録者を対象に8月24日㈫から大会Webサイトで論文を公開します.
事前払込参加登録は4月5日㈪より8月3日㈫までとし,申込者には8月24日㈫を目途にプログラム冊子他資料を送ります.8月4日㈬以降の参加登録の場合は,資料は大会後発送となります.
⑵ 表彰:優れた発表には,JSEE研究講演会発表賞の授与を予定します.また,国際セッションでの優れた発表には,International Session Awardを授与いたします.
⑶ 公開:発表論文は,一定期間終了後,J-STAGEに登載・公開されます.
⑷ 講演発表後,「工学教育」誌に掲載を希望される方は,「工学教育」投稿規定・執筆要領に準じて改めてご投稿いただき,編集・出版委員会の査読を経て掲載します.

9.キャンセルポリシー:
開催にあたって,不測の事態が生じた場合は中止,延期などの方策を講じる場合があります.なお,参加方式の変更による欠席の場合は,論文閲覧・資料送付に替えさせていただき参加費などの払い戻しはいたしませんので,ご承知おきください.大会Webサイトにてご案内します.