第61回日本神経学会学術大会

セッション情報

ホットトピックス

[HT-08] ホットトピックス08
脳神経内科における遠隔医療・オンライン診療の現状とこれから

2020年9月1日(火) 09:00 〜 10:30 第02会場 (岡山コンベンションセンター 4F 407会議室)

座長:野﨑 園子(わかくさ竜間リハビリテーション病院),中村 昭則(国立病院機構まつもと医療センター脳神経内科)

野﨑 園子 (わかくさ竜間リハビリテーション病院)

「ファーストタッチから終末期まで」の医療を担う脳神経内科において、在宅医療の果たす役割は大きい。神経内科専門医課題検討委員会の「調査アンケート」(回答2370名)では開業医はわずか165名であり、少ないマンパワーで在宅医療を支えている実態がみられた。「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)は、難病患者に対して直接の対面診療と組み合わせて認められてきたが(健政発第1075号)、平成30年度には対面診療と組み合わせた「オンライン診療」の診療報酬が認められた。企画提案者施設での摂食嚥下障害患者へのオンライン医療では、患者と在宅スタッフの満足度が高く、遠隔医療・オンライン診療は、在宅医療を支える脳神経内科診療の一翼を今後担っていくと考えられる。シンポジウムでは、遠隔医療に取り組んでいる医療機関、訪問看護と行政の立場から、脳神経内科における現状と今後ありたかついて議論を深めたい。

中村 昭則 (国立病院機構まつもと医療センター 脳神経内科)

「ファーストタッチから終末期まで」の医療を担う脳神経内科において、在宅医療の果たす役割は大きい。神経内科専門医課題検討委員会の「調査アンケート」(回答2370名)では開業医はわずか165名であり、少ないマンパワーで在宅医療を支えている実態がみられた。「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)は、難病患者に対して直接の対面診療と組み合わせて認められてきたが(健政発第1075号)、平成30年度には対面診療と組み合わせた「オンライン診療」の診療報酬が認められた。企画提案者施設での摂食嚥下障害患者へのオンライン医療では、患者と在宅スタッフの満足度が高く、遠隔医療・オンライン診療は、在宅医療を支える脳神経内科診療の一翼を今後担っていくと考えられる。シンポジウムでは、遠隔医療に取り組んでいる医療機関、訪問看護と行政の立場から、脳神経内科における現状と今後ありたかついて議論を深めたい。

長谷川 泰弘 (聖マリアンナ医科大学病院 脳神経内科)

「ファーストタッチから終末期まで」の医療を担う脳神経内科において、在宅医療の果たす役割は大きい。神経内科専門医課題検討委員会の「調査アンケート」(回答2370名)では開業医はわずか165名であり、少ないマンパワーで在宅医療を支えている実態がみられた。「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)は、難病患者に対して直接の対面診療と組み合わせて認められてきたが(健政発第1075号)、平成30年度には対面診療と組み合わせた「オンライン診療」の診療報酬が認められた。企画提案者施設での摂食嚥下障害患者へのオンライン医療では、患者と在宅スタッフの満足度が高く、遠隔医療・オンライン診療は、在宅医療を支える脳神経内科診療の一翼を今後担っていくと考えられる。シンポジウムでは、遠隔医療に取り組んでいる医療機関、訪問看護と行政の立場から、脳神経内科における現状と今後ありたかついて議論を深めたい。

竹市 美加 (訪問看護ステーションたべる)

「ファーストタッチから終末期まで」の医療を担う脳神経内科において、在宅医療の果たす役割は大きい。神経内科専門医課題検討委員会の「調査アンケート」(回答2370名)では開業医はわずか165名であり、少ないマンパワーで在宅医療を支えている実態がみられた。「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)は、難病患者に対して直接の対面診療と組み合わせて認められてきたが(健政発第1075号)、平成30年度には対面診療と組み合わせた「オンライン診療」の診療報酬が認められた。企画提案者施設での摂食嚥下障害患者へのオンライン医療では、患者と在宅スタッフの満足度が高く、遠隔医療・オンライン診療は、在宅医療を支える脳神経内科診療の一翼を今後担っていくと考えられる。シンポジウムでは、遠隔医療に取り組んでいる医療機関、訪問看護と行政の立場から、脳神経内科における現状と今後ありたかついて議論を深めたい。

伴 圭吾 (厚生労働省医政局医事課)

「ファーストタッチから終末期まで」の医療を担う脳神経内科において、在宅医療の果たす役割は大きい。神経内科専門医課題検討委員会の「調査アンケート」(回答2370名)では開業医はわずか165名であり、少ないマンパワーで在宅医療を支えている実態がみられた。「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)は、難病患者に対して直接の対面診療と組み合わせて認められてきたが(健政発第1075号)、平成30年度には対面診療と組み合わせた「オンライン診療」の診療報酬が認められた。企画提案者施設での摂食嚥下障害患者へのオンライン医療では、患者と在宅スタッフの満足度が高く、遠隔医療・オンライン診療は、在宅医療を支える脳神経内科診療の一翼を今後担っていくと考えられる。シンポジウムでは、遠隔医療に取り組んでいる医療機関、訪問看護と行政の立場から、脳神経内科における現状と今後ありたかついて議論を深めたい。