2021年第68回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

21 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 » 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

[18a-Z33-1~9] 21.1 合同セッションK 「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」

2021年3月18日(木) 09:00 〜 11:30 Z33 (Z33)

山田 直臣(中部大)、曲 勇作(島根大)

09:45 〜 10:00

[18a-Z33-4] スパッタ法を用いたIn2O3:Ce,H広帯域透明導電膜の開発とSiヘテロ接合型太陽電池への適用

鯉田 崇1、Leonard Tutsch1,2、齋 均1、松井 卓矢1、Martin Bivour2、Martin Hermle2 (1.産総研、2.フラウンホーファーISE)

キーワード:透明導電膜、移動度、太陽電池

Siヘテロ接合(SHJ)太陽電池開発において、窓電極のITO(In2O3:Sn)をより高移動度な透明導電膜に置換え、光学(反射・吸収)損失を抑制することで、高効率化が図られている。窓電極形成には、反応性プラズマ堆積(RPD)あるいはマグネトロンスパッタ(MS)法が用いられ、高移動度透明導電膜としてHあるいはHと金属(Me)不純物を同時添加したIn2O3:Me,H薄膜が用いられている。本研究では、MS-In2O3:Ce,H薄膜の性能を調べ、SHJ太陽電池の窓電極に適用し、ITOを用いた参照試料との性能比較を行った。