日本赤ちゃん学会第21回学術集会

Presentation information

Symposium

[SY1] 音楽の起源と未来:発達・進化の観点から

〜ムーンショット ミレニア・プログラム「MS 音楽感動共創プロジェクト」 合同企画シンポジウム〜

Sat. Jun 12, 2021 10:00 AM - 12:00 PM Room1

企画:藤井 進也(慶應義塾大学)

話題提供:岡ノ谷 一夫、相馬 雅代、新屋 裕太、大村 英史

10:00 AM - 12:00 PM

[SY1-01] 音楽の起源と未来:発達・進化の観点から

〜ムーンショット ミレニア・プログラム「MS 音楽感動共創プロジェクト」 合同企画シンポジウム〜

*藤井 進也1、岡ノ谷 一夫2、相馬 雅代3、新屋 裕太4、大村 英史5 (1. 慶應義塾大学 環境情報学部、2. 東京大学大学院 総合文化研究科、3. 北海道大学 理学研究院 生物科学部門、4. 東京大学大学院 教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター、5. 東京理科大学 理工学部 情報科学科)

※Zoomリンクはページ下部(ログイン後)に表示されます。

企画者:藤井 進也(慶應義塾大学 環境情報学部)
座長:藤井 進也(慶應義塾大学 環境情報学部)

【企画趣旨】
本企画の主題は「音楽の起源と未来」である。太古より、私たちが生きる地球上には、「音楽」が存在してきた。この「音楽」は、一体どこからやってきて、どこに向かおうとしているのか。その起源と未来について、「赤ちゃん」から学び、理解を深めることが本企画の目的である。本企画の「赤ちゃん」は、ヒトの「赤ちゃん」だけでなく、ヒト以外の「赤ちゃん」も含む。ヒトやヒト以外の生物の発達や進化の観点からみて、我々ヒトが「音楽」と呼んでいるものは、一体どのような現象として理解できるのか。また、我々ヒトが「音楽」と呼んでいるものそれ自体は、どのようにして生まれ、これまで発達・進化してきたのか。ムーンショット型研究開発事業新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア ・プログラム ※1)「MS音楽感動共創プロジェクト(※2)」のビジョンを共有しつつ、「音楽」の起源と未来の可能性について、発達や進化の観点から理解を深め、議論する。

※1. ムーンショット型研究開発事業 新たな目標のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム):https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia.html
※2. MS音楽感動共創プロジェクトのホームページ:https://ms-music.tokyo

【話題】
泣き声から歌へ、歌から音楽へ
話題提供者:岡ノ谷 一夫(東京大学大学院)

歌い踊る幼鳥のコミュニケーション − その機能・個体発生・進化解明へ
話題提供者:相馬 雅代(北海道大学)

音楽性の発達的起源とホメオスタシス
話題提供者:新屋 裕太(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)

音楽的創造性モデルの検討 ー子供の鼻歌の生成にむけてー
話題提供者:大村 英史(東京理科大学)

Please log in with your participant account.
» Participant Log In