日本認知心理学会第17回大会

講演情報

ポスター発表

[P2] ポスター発表2:知覚・注意

2019年5月25日(土) 14:00 〜 16:00 セミナー室 (東館2階)

[P2-20] なぜ同じ破裂音が日本語・韓国語話者で違って聴こえるのか

合成音声刺激による検討

*成 儒彬1、田村 俊介2、光藤 宏行1 (1. 九州大学大学院人間環境学府、2. 九州大学大学院システム情報科学府)

キーワード:音声知覚、音響的手がかり、文化差

韓国語破裂音の平音を日本語の有声または無声破裂音に聴覚的に対応づける課題を行うとき,日本語話者は平音を無声破裂音に対応づける一方,韓国語話者は平音を有声破裂音に対応づけることが先行研究により示されている。本研究では,このような対応づけの違いは両話者の音響的手がかりの利用方法の違いに起因するものかを検討した。刺激は,韓国語話者に平音として聴こえる合成音声とその音声のVOT (voice onset time) またはf0 (fundamental frequency) を変化させた合成音声であった。課題は,連続して流れる二つの刺激が音響的に同じか否かを判断する音弁別課題と,同じ文字として表せるか否かを判断する文字対応づけ課題の二つであった。その結果から本研究では,両話者のVOTとf0の利用方法の違いを考察し,破裂音の非言語・言語的聴覚処理を明らかにする。

論文集原稿 閲覧パスワード認証
論文集原稿の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードを入力して認証してください。

閲覧パスワードは、大会参加者の皆様にメールでご連絡しております。

パスワード