2019電気化学秋季大会

開催概要

2019年 電気化学秋季大会

会期 2019年9月5日(木)~6日(金)
場所 山梨大学 甲府キャンパス
実行委員長 内田 裕之(山梨大学クリーンエネルギー研究センター)
講演申込締切 2019年6月14日(金)17:00
講演要旨原稿締切 2019年7月19日(金)17:00
事前参加予約申込締切 2019年7月26日(金)17:00
事前参加予約入金締切 2019年8月7日(水)17:00
講演要旨集公開予定日 2019年8月27日(火)17:00
タイムテーブル ※準備中

 
2019年電気化学秋季大会 概要
主催 本会
 
2019年電気化学会秋季大会は、山梨大学(山梨県甲府市武田4-4-37)において開催されます。多数のご参加をお待ちしております。
 
1.日 時:2019年9月5日(木)~6日(金)の2日間
2.場 所:山梨大学甲府キャンパス  (山梨県甲府市武田4-4-37) 
◇シンポジウム講演 ◇一般学術講演 ◇展示会 ◇懇親会
(1)参加予約申込締切 2019年7月26日(金)17時必着
(2)参加予約入金締切 2019年8月7日(水)厳守       
(3)講演要旨集(PDFファイル)公開開始予定日 2019年8月27日(火)
(4)参加登録費(講演要旨ダウンロード含む)
 予 約:個人会員10,000円、法人会員12,000円、学生会員3,000円、
  非会員19,000円(消費税含む)、非会員学生4,000円(消費税含む)
 予約外:個人会員12,000円、法人会員14,000円、学生会員4,000円、
  非会員21,000円(消費税含む)、非会員学生5,000円(消費税含む) 
 SOFC研究会の会員が大会に参加する場合は本会会員に準じる。
 講演要旨集はPDFファイル(ダウンロード)のみになります.
 大会前に予約登録をしていただき,要旨集をご自身のPC等にダウン
 ロードして,もしくは印刷して会場にお持ちください.
 会場でのプリントサービスはございません。予めご了承ください。
 大会公式アプリも配信予定です。ぜひご利用ください。

(5)保育室:大会期間中、保育サービスを設置予定です。

 保育サービスをご希望の方は参加予約締切日(7/26)までに
 本会大会係(eventadmin@electrochem.jp)までご連絡ください。
 希望者に別途ご案内差し上げます。
 
(6)懇親会(9月5日) ベルクラシック甲府
 参加費(消費税含む)予約 8,000円、当日9,000円
(7)講演申込締切 2019年6月14日(金)17時必着
 ①直ちにプログラム編成を行います。
 ②講演申込方法 大会専用Webサイトよりお申込願います。
  Webサイトのみの講演申込となりますのでご注意願います。
  また、シンポジウムを主骨格として大会を運営しますので、
  できるだけ近い分野のシンポジウムにお申し込み下さい。  
  申込講演の採択、プログラム編成については大会学術企画委員会に
  ご一任願います。また、申し込みに当たってはWebの注意事項を
  お読みいただき間違えのないようお願い致します。
(8)参加申込方法 
  大会専用Webサイトよりお申込願います。
  参加費のみお支払いいただいても受付完了とはなりません。
  大会受付システムにて事前に参加申込受付を行ってください。
 ①一般講演時間(質疑応答を含む)は一件15分の予定です。
  一般講演を含む講演全てにおいて液晶プロジェクターの使用を
  原則と致します(PCは各自持参)。
  また、PCの操作は講演者が行って下さい。
 ②プログラム編成後の変更・追加は認めません。
  とくに講演取り止めは運営上の障害となりますので慎んで下さい。
(9)講演要旨原稿締切 2019年7月19日(金)17時必着
  講演要旨原稿はPDFのWeb投稿を原則とします。

(10)シンポジウム講演募集テーマ
 S1. 分子機能電極-界面電子移動制御とその応用< Molecularly    
  Functionalized Electrodes – Fundamentals and Applications >
  (主催:分子機能電極研究会)
電極-溶液界面の分子レベルでのデザイン・改質の基礎的評価と応用を探る研究発表を募集。有機化合物、無機化合物、金属錯体による単分子修飾、金属ナノ粒子、コロイド粒子、アドアトム、LB膜修飾、有機・無機・高分子薄膜形成などによる界面制御および電極触媒材料、燃料電池電極材料、リチウム電池・電子ペーパー用活物質の化学修飾、固体活物質粒子薄膜層の相変化の電気化学デバイス・センサへの応用、さらに幅広い関連領域および周辺分野からの発表を歓迎いたします。招待講演および一般講演で企画。
問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259 G1-6 東京工業大学物質理工学院応用化学系 北村 房男(TEL/FAX 045-924-5405, E-mail:kitamura.f.aa@m.titech.ac.jp)

S2.光電気化学とエネルギー変換<Photoelectrochemistry and Energy Conversion > (主催:光電気化学研究懇談会)
  本シンポジウムでは、光化学と光励起状態がかかわる電気化学プロセスの広い分野についての研究成果を討論します。光電変換、発光、光合成モデル系などの基礎研究から、太陽電池、光触媒反応、物質生産等の応用研究を含め広範囲のトピックスを議論します。さらには省エネルギー・低環境負荷、低炭素システム開発にむけた設計など産業界にインパクトを与える話題にも議論を交えます。招待講演および一般講演で企画。
問合先:〒153-8505東京都目黒区駒場4-6-1 東京大学生産技術研究所 立間 徹(TEL:03-5452-6336,FAX:03-5452-6338, E-mail:tatsuma@iis.u-tokyo.ac.jp)

S3.有機電気化学と材料科学のクロスオーバー< Crossover between Organic Electrochemistry and Material Science > (主催:有機電子移動化学研究会)
  19世紀初頭から知られている有機電解合成はこの数十年の間に劇的な発展を遂げ、現在ルネサンスを迎えている。本シンポジウムでは、融合領域として発展しつつある有機電気化学に関する研究発表を広く募集することによって、特に材料科学分野とのクロスオーバー (接点) を探っていく。特別講演、招待講演、一般講演で企画。
 問合先:〒223-8522神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学理工学部化学科山本 崇史(TEL:045-566-1790,FAX:045-566-1697,
E-mail: takyama@chem.keio.ac.jp)

S4.生命科学と電気化学< Life Science and Electrochemistry >(主催:生物工学研究会)
 バイオエンジニアリング、バイオメディカルエンジニアリング、ライフサイエンスに関連する電気化学の研究全般。生体関連物質の電極反応、バイオセンサー、バイオセンシング、バイオエレクトロニクス、遺伝子発現制御、細胞・生体膜の機能解析、バイオナノ・マイクロデバイス、細胞操作、バイオイメージング、などに関する技術開発、基礎研究から、医療・医薬・食品・化成品・環境・エネルギーなどの分野への応用研究まで広範囲の研究を募集。招待講演および一般講演で企画。
 問合先:〒 739-8530広島県東広島市鏡山1-3-1 広島大学大学院  先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻 舟橋久景(TEL/FAX 082-424-7893,E-mail: hisafuna@hiroshima-u.ac.jp)

S5.固体化学の新しい指針を探る< Exploration into Frontiers in Solid State Chemistry >(主催:固体化学の新しい指針を探る研究会)
1.  固体の化学に関連する全ての分野の研究。特に,新現象,新理論,従来理論で説明しにくい特異現象など,固体化学分野の発展の芽となるもの。2.  「SOFC」,「二次電池」など固体化学の応用に関する研究。
3.  固体化学の若手研究者ネットワーキングセッション
問合先:〒980-8579  東北大学大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻
川田/八代研究室内「固体化学の新しい指針を探る研究会」事務局 
八代圭司( TEL:022-795-6977  FAX:022-795-4067)
責任者名:高村 仁(東北大学、固体化学の新しい指針を探る研究会・主査)E-mail:solidchem@ee.mech.tohoku.ac.jp

S6.電池の新しい展開<New Aspects of Battery Technology>(共催:電池技術委員会、大会実行委員会)
  電子機器、電気自動車(EV,HEV,PHEV),電力貯蔵用等に用いられる一次電池,二次電池の電極材料,電極反応機構,電池構成技術,安全性評価技術等に関する基礎から応用までの広範囲の研究発表を募集.一般講演で企画.
 問合先:〒816-8580福岡県春日市春日公園6-1 九州大学先導物質化学研究所  先端素子材料部門エネルギー材料研究室内 猪石 篤 (TEL: 092-583-7790, FAX:092-583-7791,E-mail:cbt-ecsj@cm.kyushu-u.ac.jp)

S7.水素-燃料電池研究開発の現状と将来展望< R & D of Hydrogen Production and Fuel Cells : Status and Prospects >(主催:燃料電池研究会、共催:SOFC研究会)
 固体酸化物形燃料電池(SOFC)と固体高分子形燃料電池(PEFC)ならびにそれらの電解モードでの水素製造(SOEC, PEMWE)の研究開発の現状と将来展望について、基礎科学、材料、性能評価、システム、応用技術を含む広い範囲の国内外の研究者・技術者の招待講演と一般講演から構成。2つの燃料電池分野の研究の交流により、材料開発や評価法等での新しい展開を目指します。発表は全て英語とします。
2日目の午後に、米倉山電力貯蔵関連施設の見学を予定。  
 問合先:〒400-8510甲府市武田4-4-37山梨大学クリーンエネルギー研究センター 内田 裕之(TEL 055-220-8619, FAX 055-220-8618, E-mail:h-uchida@yamanashi.ac.jp)

S8.キャパシタ技術の新しい展開< Evolution of New Technologies in Advanced Capacitors >(主催:キャパシタ技術委員会)
 モバイル、電子機器用の小型コンデンサから、エネルギー用大容量キャパシタまで、キャパシタ(コンデンサ)の用途は広がりを見せています。これら広範囲にわたるキャパシタの基礎科学、材料技術および利用に関する研究発表を広く募集します。周辺領域からの話題提供も歓迎致します。  
 問合先:〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1大阪府立大学工学研究科物質・化学系専攻応用化学分野内 井上 博史(TEL/FAX 072-254-9286, E-mail:capatech@electrochem.jp)

S9.社会基盤を支える腐食科学と表面処理技術<Corrosion Science and Surface Control Engineering Supporting Social Infrastructure> (主催:腐食専門委員会)
  産業や社会インフラを支えるうえで,腐食科学と表面処理技術の重要性はますます高まっています。本シンポジウムでは,引き続き広く社会に関わる腐食科学と表面処理に関する研究発表とディスカッションを行います。招待講演と一般講演で企画していますので,皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
 問合先:〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究院 安住和久(TEL 011-706-6747, FAX 011-706-6747, E-mail:azumi@eng.hokudai.ac.jp)

S10.マイクロ~ナノ構造・デバイス形成の最先端技術< The State of the Art in Fabrication of Micro- and Nano-structured Materials and Devices>(主催:ナノ・マイクロファブリケーション研究会)
  微細構造形成技術はマイクロメートルからナノメートルレベルへ急速に展開し,それに伴い従来の薄膜やリソグラフィ技術に加え,ナノ粒子形成や自己組織化といった新しい技術展開が進んでいる.またその応用も環境・エネルギーからバイオ・医療まで広範囲にわたっており,今後さらに拡大していくと予想される.本シンポジウムではマイクロメートルからナノメートルまでのサイズの微細構造を有する材料・デバイスの形成,及びそれらの応用技術を中心テーマとして扱う.具体的には、薄膜,微粒子等の材料作製から微細構造・デバイス形成、評価技術,加えてそれらを応用するシステム技術についても討論する場としたい.
 問合先:〒226-8502横浜市緑区長津田町4259-J2-40 東京工業大学・物質理工学院・材料系  北本仁孝(TEL 045-924-5424, FAX 045-924-5433, E-mail:kitamoto.y.aa@m.titech.ac.jp

S11.ナノスケール界面・表面の構造とダイナミクス< Structure and Dynamics on Nano-scale Interface and Surface >(主催:ナノ界面・表面研究懇談会)
表面における反応プロセスならびに界面構造を,ナノスケールで理解することは,基礎・応用の両面において重要である.界面・表面構造,表面分光,反応機構,電極触媒,ナノ微粒子,結晶成長・薄膜形成,センサーなど,広範囲の研究発表を募集する.招待講演および一般公演で企画.
 問合先:〒263-8522千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院工学研究科共生応用化学専攻 星 永宏(TEL/FAX 043-290-3384, E-mail:hoshi@faculty.chiba-u.jp

S12.明日をひらく技術・教育シンポジウム< Symposium of Technology and Education for the Future >(主催:技術・教育研究懇談会)
 「明日をひらく技術・教育シンポジウム」を開催して,学術的に新規性・独創性のあるもの,工学的技術に関する新規性・独創性のあるもの,教育的な意義のあるものを含む研究成果を発表する学術的交流の場を提供する.以下の条件を満たし,指導教員からの推薦があれば,電気化学会技術・教育研究懇談会名で若手奨励賞を授与する.(条件: 少なくとも1回は「明日を開く技術・教育シンポジウム」での口頭発表を含み,登壇者として合計3回の電気化学会大会(春,秋)での口頭発表(PRiMEでの発表(口頭およびポスター)もカウント可)を行った大学院修士課程以下の学生または24歳以下の若手技術者)。また表彰時は「明日を開く技術・教育シンポジウム」で登壇者として口頭発表することを義務とする。受賞を希望される方は指導教員または上司から推薦書 (書式は任意)を電気化学会技術・教育研究懇談会事務局に電子メールで当該大会の参加申し込み〆切までに送付すること.さらに,それらの成果を「技術・教育研究論文誌」に投稿することも推奨する.特別講演,招待講演および一般講演で企画.
 問合先:〒193-0997八王子市椚田町1220-2 東京高専内技術・教育研究懇談会事務局(城石英伸研究室気付)城石英伸(TEL/FAX 042-668-5867, E-mail:h-shiroishi@tokyo-ct.ac.jp)
 
S13.化学センサの新展開< The Latest Development in Chemical Sensors >(主催:化学センサ研究会)
 化学センサは、環境計測、車載および製造工程のプロセス制御、医療診断、アメニティなど種々の分野での最先端センシングデバイスとして実用されている。また、更なる高性能化を目指して、これらセンサのインテリジェント化、マイクロ化が進みつつある。
本シンポジウムでは、ガスセンサ、バイオセンサ、イオンセンサ、μTASなどの化学センサ全般について、基礎から応用までの幅広い研究発表を募集する。なお、このシンポジウムは第66回化学センサ研究発表会として開催する。特別講演(1件),受賞講演(2件)および一般講演を企画する。
 問合先:〒852-8521 長崎市文教町1-14長崎大学 大学院工学研究科 機能材料化学研究室内 化学センサ研究会事務局 庶務幹事 安川智之(兵庫県立大学)(TEL 095-819-2642、FAX 095-819-2643、E-mail:chemsens@ml.nagasaki-u.ac.jp)

S14.電極構造・デバイス< Electrode Structure and Devices >※会員提案シンポジウム
 本シンポジウムは、エネルギーデバイスの種類、対象材料、対象反応にとらわれずミクロからマクロまでの広範な視点で捉え、構造体設計をキーワードにデバイス応用を意識した多面的な議論を行います。具体的には燃料電池、電解槽、二次電池、電気化学キャパシタなどのデバイスに対するミクロレベルの電極触媒、電極材料設計、マクロレベルのセル構造設計等の他、触媒合成手法、分子軌道計算等のシミュレーション、解析手法まで幅広い研究発表を募集します。加えて、その他周辺分野からの発表を歓迎致します。招待講演および一般講演で企画します。
 問合先:長澤兼作(横浜国立大学)(TEL 045-339-3872、E-mail:nagasawa-kensaku-st@ynu.ac.jp)
 
 
上記シンポジウムに該当しない場合は下記の一般学術講演分類によりお申込願います。
一般学術講演分類
1.電気化学基礎:1.1溶液化学、1.2反応・基礎一般、1.3測定法、
  1.4溶融塩
2.電気化学応用:2.1エネルギー化学、2.2工業電解、2.3電析・
  表面処理、2.4環境化学、2.5応用一般
3.材料・デバイス:3.1表示材料・素子、3.2蛍光体材料、3.3半導体
  材料・電子デバイス
4.その他