日本教育心理学会第58回総会

講演情報

自主企画シンポジウム

子どもによる子どものためのネット・スマホ問題対策

OKAYAMAスマホサミットのチャレンジと波及

2016年10月8日(土) 10:00 〜 12:00 第2小ホールA (5階第2小ホールA)

企画:三宅幹子(岡山大学), 竹内和雄(兵庫県立大学), 戸田有一(大阪教育大学)
司会:竹内和雄(兵庫県立大学)
話題提供:水嶼佑香#(山陽新聞社), 高山公彦#(岡山県教育委員会), 青山ゆか#(岡山県立倉敷天城中学校)
指定討論:阪根健二#(鳴門教育大学), 金山健一(神戸親和女子大学)

10:00 〜 12:00

[JA01] 子どもによる子どものためのネット・スマホ問題対策

OKAYAMAスマホサミットのチャレンジと波及

三宅幹子1, 竹内和雄2, 戸田有一3, 水嶼佑香#4, 高山公彦#5, 青山ゆか#6, 阪根健二#7, 金山健一8 (1.岡山大学, 2.兵庫県立大学, 3.大阪教育大学, 4.山陽新聞社, 5.岡山県教育委員会, 6.岡山県立倉敷天城中学校, 7.鳴門教育大学, 8.神戸親和女子大学)

キーワード:インターネット, スマートフォン, 青少年

企画主旨
 インターネット使用やスマートフォン所持率の急速な増加・低年齢化によって,「ネット依存」,「ネットいじめ」などのリスクのさらなる増大が予測されている。対応が急がれる一方で,刻々と変化していく子どもの使用実態は,大人からは非常に見えづらく,この問題への対応は,子どもの指導にあたる大人世代にとって困難を極めるものとなっている(竹内・戸田・高橋,2015)。
 この現状に対し,問題の当事者であり,実態を熟知している子ども自身の力で問題にチャレンジすることを支える「スマートフォン・サミット」の取り組みが,注目を集めている。
 本シンポジウムでは,未来の担い手である子ども自身の力を生かし,伸ばしていくことで“教育県岡山”の復興をめざす,岡山の教育行政,教育現場,報道機関の各界の大人たちが手を結び実施した「OKAYAMAスマホサミット」において,各界の大人が,各々の立場からどのように子どもたち自身の問題へのチャレンジを支えたかを報告する。さらに,この取り組みから,大人主導に陥ることなく,いかにして当事者である子どもの力を中心に実践を進めることができるか,そのための工夫や勘所について議論し,コミュニティの大人が手を結び,未来の担い手を育てるためのより良い方策について検討する。
ネット時代に生きる子どもたちの取材から
水嶼佑香
 スマートフォンを巡るトラブルから子どもたちを守るためにどうすればいいのか。山陽新聞社が取り組んできた,「OKAYAMAスマホサミット」をはじめとするキャンペーンについて報告しながら,報道機関としての役割について考えてみたい。
 スマホが急速に普及し,子どもたちが次々とインターネットトラブルに見舞われている現状を受け,山陽新聞紙面にて,2014年2月から,連載「子どもが危ない―深刻化するネットの闇」を,そして2015年1月からは,その続編となるパートⅡを展開してきた。2年越しの企画は計90回の連載に達し,ネット社会を生きる等身大の子どもの実像を浮かび上がらせてきた。
 連載中,岡山県内各地でスマホやネットの問題に対するさまざまな取り組みが始まった。市町村教委,学校,地域単位で展開される,スマホ・ネット問題を考える講演会,教員研修,啓発活動など。こうした取り組みを,その都度新聞のニュース面で取り上げてきた。
 さらに,取材を通じて,トラブルの解決には子どもたちの主体性が何より重要だと感じるようになり,2015年には,兵庫県立大の竹内和雄准教授とともに,子ども自身がスマホの適切な利用法を考える「OKAYAMAスマホサミット」を主催した。この取り組みの中では,岡山県教委などと協力しながら,実態把握のためのアンケートのほか,①3つのスローガンを考え,全県に向けた啓発ポスターの募集,②動画の制作,③ネットやスマホの使い過ぎを防ぐためのアプリの開発など,子どもたち自身から出てきたアイデアを大人が手助けする形で実現してきた。その流れは翌年へと受け継がれ,本年度も内容を拡充する形でサミットを継続している。
 一連の取材・取り組みを通じてあらためて感じたのは,大人が問題を共有するための橋渡しとしての報道機関の役割である。現状を正確に伝えることに徹した連載は,社会がこの問題と向き合い,子どもをどう守ったら良いのかを深く考えるきっかけにもなった。そして,一過性の取り組みで終わらせることなく,引き続き社会へ訴えかけていくことの大切さを私たち自身が痛感している。
児童生徒の主体的取組の促進をめざして
高山公彦
 岡山県では,平成26年11月に,小中学生のスマホやゲーム等の夜間使用制限を呼びかけ,各学校や中学校区等で使用に関するルールづくりを進めている。更に,平成27年度から「スマホ・ネット問題総合対策」として,児童生徒の主体的な活動,教職員の指導力向上,家庭・地域等への啓発活動の促進,及びネットトラブルやネット依存の研究について5つの専門部会を県教委内に設け,課題の解消に向けた取組を推進している。
 中でも,児童生徒の主体的な活動を促進していくことは極めて重要であると考えており,平成26年度には,地元新聞社主催,岡山県教委,岡山市教委の共催で,県内の中学生有志がスマホ等の正しい利用について考える「OKAYAMAスマホサミット2015」を開催し,「勉強じゃ! スマホ手放せ中学生!!」「その画面で築いた友情は本物ですか?」など3つのスローガンを「おかやま中学生スマホ宣言2015」としてまとめた。また,参加生徒が出演する啓発動画の作成や,参加生徒の発案による長時間使用を警告するアプリの開発も行われた。4回のサミットを通して,参加生徒は,様々な人の考えを吸収しつつ,打ち解け話し合うことの楽しさを感じながら,意識を高めていき,自校の取組にも生かしていった。しかし,一方で「生徒会の取組を全校に広げていくとき,『いい子ぶっている!』と言われるのがつらいです‥。でも,先生に後押ししてもらえたときがすごく嬉しかったです。」などの生徒からの声も聞こえ,こうした本音を大切にして,いかに児童生徒の主体性の芽をつぶさず,伸ばしてやれるかが重要であると再認識した。
 平成27年度のスマホサミットは,こうした声を踏まえ,学校単位の参加で,新たに高校生部会も加えて開催し,各校が取組を推進していく上での課題に対して,解決策を提案し合い,更に各校の取組を進めること,サミット参加者全体の取組について協議しているところである。今後は,こうした児童生徒の主体的な取組を県下全域に波及させることが課題であり,そのために周囲の大人がどのように関わっていけばよいかを考えていきたい。
倉敷天城中学校生徒会の取組
青山ゆか
 本校生徒会の携帯電話,スマートフォンに対する取組が始まったのは,OKAYAMAスマホサミットに生徒会長が参加したのがきっかけである。
 平成27年度のサミットに参加し,各校の生徒に刺激を受けた生徒会長から,「携帯電話利用時間勝負!」をやってみたいという申し出があり,行うことになった。定期テスト2週間前から1週間前までの1週間,生徒は自分で携帯電話等の使用時間や使用時間帯の計画と実際を記入した。生徒会執行部でクラスごとに使用時間の平均を出し,使用時間の短いクラスに賞状を贈った。全5回行った結果,一定の成果があがった。集計の煩雑さや記入の面倒さ等の問題があったが,「携帯電話の利用時間を減らしてテスト勉強をしなければ」等の意識付けにつながったようだ。さらに,中3対象で行っていた携帯安全教室を中学校全体で行い,生徒会執行部から全体に対して,利用時間勝負の調査結果やスマホサミットの報告や啓発活動を行った。
 生徒会メンバーが入れ替わり,「携帯電話利用時間勝負」の見直しの中で,「生徒会執行部以外の人たちの意見も参考にしたい」という思いから,平成28年5月,「AMAKIサミット」を開催した。これまでの取組に対する率直な意見を言い,さらに「スマホ宣言」について考える時間を持った。そこで出た意見をもとに,生徒会執行部はこれからの取組を現在模索中である。
 生徒会活動を進める際に教師側は,「生徒主体であること」「生徒からの提案をなるべく実現できるようにすること」「生徒が達成感を感じられるようにすること」を心がけている。それらを実現することで,本来の生徒会活動ができると考えている。
 現生徒会は,「大人に言われるのではなく,自分たちで何とかしたい」「携帯電話やスマートフォンを有効活用したい」という思いを持って活動に取り組んでいる。生徒会は実際には他にも多くの仕事も抱えている。他とのバランスを取りながら,携帯電話やスマートフォンに対する活動についても達成感を得るために,教師側がどのような手立てを講じればよいか考えていきたい。