The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表 PE(65-88)

ポスター発表 PE(65-88)

Sun. Oct 9, 2016 1:30 PM - 3:30 PM 市民ギャラリー (1階市民ギャラリー)

[PE78] ベテラン教師のゆらぎから見る教師の専門性

研究者による観察と実践者による記録の往復から

東海林麗香 (山梨大学)

Keywords:フィールドワーク, 実践記録, 教師の専門性

問題および検討の素材
 本発表において検討の対象となるのは,A小学校の原先生(仮名,40代後半,女性)と,彼女が担任をつとめる学級の子どもたちについての観察記録(発表者による記録),および,原先生自身による実践記録とそれへの発表者によるコメントである。発表者は2015年4月より現在まで週1回,A小学校のこの学級(高学年)に通っている。A小学校は郊外にある中規模校である。毎回1時間目が始まる前の朝の会の時間中から,給食もこの教室で一緒に食べ,5時間目まで滞在することが多いが,発表者および学校の都合により,4時間目までの場合も,放課後までの場合もある。基本的には週に1回の定期的な訪問であるが,運動会等の行事に参加したり,ゲスト講師として授業を行ったりすることもある。
 原先生は教師として働きながら大学院に通っており,発表者は研究指導のためにA小学校に通うこととなった。この研究指導は,研究発表・論文作成のスケジュールにより,年度はじめから12月まで続くものである。その間は発表者も,原先生の研究関心に沿って先生と子どもたちの授業におけるやり取りを中心に観察していた。
 原先生には,発表者が単に「指導者」「観察者」として教室にいるのではなく,子どもたちと関わってほしいとの希望があったため,発表者は学習支援をしたり,休み時間に子どもたちと遊んだり話をしたりするなど,関わりながらの観察となった。そのため,常にメモを取るようなことはせず,手が空いたときなどに気になったことをまとめて記述した。
 発表者が研究指導者として通っている4月から12月までの間は,原先生には大学院からの課題として週に1回の実践記録(A41枚程度)を作成することが求められており,発表者はそれに所見を記入することとなっていた。この実践記録は,研究課題に沿って自身の実践を振り返るものであり,研究指導担当である発表者への質問がある場合は,所見に加えてそれへの回答も記載した。発表者が研究指導に出向いた日の様子を実践記録とし,それに発表者が所見を書き,次の研究指導日にはそこに書かれた事柄について話をすることもあり,実習記録はゆるやかな往復書簡のようなかたちで書かれていった。実習記録は4月から12月の間で約30枚に及んだ。
 1月からは学校長および原先生に,発表者自身の研究課題を持って観察をさせていただきたい旨をお話しし承諾していただいた。そのため2016年1月からは,自身の研究関心に沿って観察を行っている。発表者の関心は,学校における「その人らしさ」である。教育や指導の場でその人らしくいることを実現しようとすると,特別扱いとされたり,その場の和を乱すものとされたりする,そのような場面に出会うことがこれまでよくあった。学校教育の現場における課題について検討するために,「その人らしさ」「多様性」の実現や否定、抑圧の場面におけるコミュニケーションのありように焦点を当てて観察やインタビューを行っている。
 本発表では,このような関わりの過程で見られた原先生の「ゆらぎ(考え方・感じ方・振る舞い・ことば)」を記述し,それが教育現場において持つ意味について検討し,さらにそこから教師の専門性について考察したい。
結果と考察
 原先生は運動会の練習に関わって「去年までの私は練習期間中『させる』ことに重きを置いて満足をしていたのかもしれないです。今年は児童自身がどんなふうに感じているのかということにも目を向けていきたい」「まもなく本番だと思うとこちらからの一方通行の指令が多くなってしまって」などと,教師としてしたいこと・教師として(あるいは学校として)すべきことの間でゆらぐ気持ちを1つの実践記録の中に混沌としたまま記述している。これは一例であるが,熟達の過程で身に着けてきた価値観,是としてきたもの,固めてきたものがゆらぐ経験はどのようにして起こり,それは実践とどのように関わるのだろうか。ゆらぎは専門家として学び続けることに必須と思われるものであるが,専門家として働き続ける際の精神的足枷にもなりかねない。現在子どもたちは6年生になっている。6年生は児童会や委員会などの役割が多く,学校で中心的な役割を果たす。当日は,このような状況でのゆらぎの持つ意味やその経過についても付け加えて発表する。