日本地質学会第128年学術大会

発表者へ

(事前にご確認ください:口頭・ポスター共通)

▷キャンセル・変更がある場合はコチラ

発表者は本学会または共催学協会の会員に限ります(招待講演者を除く).共同発表の場合は,この制限を代表発表者(講 演要旨に印のついた著者)に適用します.やむを得ない事情により,あらかじめ連記された共同発表者内で発表者の変更を希望する場合は,必ず事前に行事委員会(会期前は学会事務局,会期中は学会本部)に連絡して下さい.この場合も,シンポジ ウムおよびアウトリーチセッション以外の場合は「会員に限り1人1題(発表負担金を支払った場合は2題)」の制限を守るもの とします.代理人の代読,会場内での突然の発表者変更,発表順序の変更は認めません.口頭発表者は発表時間を厳守して下 さい.持ち時間15分のうち,発表は10~12分とし,質疑応答と講演者の交代時間を確保してください(30分の招待講演の場合,発表20~25分).発表に際しては座長の指示に従い,会場運営がスムーズに行われるようご協力下さい.
 なお,何らかの理由で自身の発表時間に間に合わない場合(遅刻)であっても,発表時間帯の変更は行いません.遅刻の場 合,原則その発表はキャンセルと判断し,その時間帯は休憩時間といたします.

口頭発表

  • 口頭発表はウェブ会議システムZoom(https://zoom.us)を利用したリアルタイムでのオンライン発表となります.
  • 1題15分.これは質疑応答と講演者交代時間の3~5分を含む時間ですので,発表は10~12分にしてください.ただしシンポジウムとセッション招待講演は発表時間が異なるのでご注意ください.
  • セッション開始前に試写し,正常に画面共有されることを必ず確認してください.午前のセッションは前日夕方に,午後のセッションは当日お昼休みなどにzoomに接続して試写可能です.試写の混雑とそれによるセッション開始の遅れを防ぐため,早めの試写・確認をお願いします.なお,発表者が試写・確認を怠ったために発表時にトラブルが生じても時間延長等の措置は取りません.
  • 口頭発表の場合も,講演関連・補足資料として動画をアップロードできます(任意).(最大300MB,ファイル形式MP4,MOV,WMV,AVI).実験やシミュレーションの動画を示したり,時間の都合で詳しく発表できないことを補足的に動画で説明したりするなど,動的・複合的な活用が可能です.ぜひ有効にご利用ください.▶︎ 動画アップロードはこちらから[8/27(金)まで]
  • 口頭発表者向けのオンライン説明会を8/30(月)15時より行います(zoom).アクセスURLは発表者へメールでご連絡しました(8/23)



ポスターセッション

  • ポスター発表は全て学術大会運営システムConfit(https://about-confit.atlas.jp/)のe-poster機能を利用したオンライン発表となります.e-poster作成要領はこちらから
  • e-posterの掲示・閲覧可能期間は9月1日から9月30日までの予定です。この期間,大会参加者はe-posterにアクセスして閲覧でき,e-posterシステムのコメント機能(文字チャット)を使ったディスカッションも可能です(後述のコアタイム以外の時間も可能)。文字チャットでの質問・コメントに対して発表者はできるだけ応答するようにしてください。コアタイムは,4日(土)が16:30−19:00,6 日(月)が16:00−18:30 です.質疑応答はコメント機能(文字チャット)もしくはzoomブレイクアウトルームを利用して行います(コアタイム中はzoomでのディスカッションを推奨します).プログラムもしくは各講演画面よりzoomに接続して下さい.講演者にはzoomアクセス情報を事前にメールで連絡します.
  • ポスターに発表番号・発表題名・発表者名を必ず明記して下さい.
  • 申込時にエントリーをしたポスター発表に対し,別記要領にて優秀ポスター賞の審査が行われます.
  • e-posterの投稿を8/27(金)まで受付ます.8/27を過ぎるとアップロードできなくなるので(発表キャンセルになります),この日まで必ずシステムにe-posterファイルをアップロードしてください。
  • e-posterに加えて動画ファイルも別途アップロードできます(任意).(最大300MB,ファイル形式MP4,MOV,WMV,AVI).実験やシミュレーションなどの動画を示すことができます.また,口頭での説明をZoom等で収録・動画化してポスターとともに参加者に視聴していただくこともでき,動的・複合的な活用が可能です.ぜひ有効にご利用ください.
▶︎ e-poster投稿はこちらから[8/27(金)まで]
▶︎ 動画アップロードはこちらから[8/27(金)まで]
(注)
推奨環境:以下のブラウザで正常に動作することを確認しています。
  • Google Chrome 最新版
  • Mozilla Firefox 最新版
  • Microsoft Edge 最新版
  • Safari 最新版

 
  • ポスターコアタイム:ブレイクアウトルームへの入り方(右画像をクリックすると大きくなります)
  1. プログラムのタイムテーブルから該当のポスターセッションzoomにアクセスして下さい.
     
  2. Zoom画面下部の【ブレイクアウトルーム】オプションをクリックします.
  3. 作成されたブレイクアウトルームのリストが表示されます。
  4. 希望するブレイクアウトルームの横にある【参加】をクリックします.
  5. ルーム内では【口頭】での質疑応答を推奨します.
  6. 【ルームを退出する】をクリックするとメインセッション(ここ)に戻り,別のルームへ参加することができます.
  7. 聴講者はルーム間の移動,入退室は自由です.
 
 
優秀ポスター賞について
今大会でも学術発表の優秀ポスターに対して「日本地質学会優秀ポスター賞」を授与します.また,優秀ポスター賞はエントリー制になります.発表当日エントリーされた講演番号「エントリー」と記してありますので,ご確認ください.賞の授与は毎日3〜5 件の予定です.受賞者には後日賞状・副賞を送付します.受賞ポスターは,その栄誉をたたえ,大会期間中,大会サイトに公表します.大会終了後,News 誌(年会報告記事)に氏名,発表題目,受賞理由を掲載します.

【審査】
審査は各賞選考委員会が行い,学会長がこれを承認します.選考委員会は日替わりで,行事委員会委員5名,大会実行委員会代表1 名および各賞選考委員会委員2 名の合計8 名により構成されます.選考委員氏名は大会終了後に公表します(News 誌11 月号を予定).

【審査のポイント】
  1. (研究内容)オリジナリティ
  2. (プレゼンテーション)レイアウト・中心点の明示・わかりやすさ・美しさ・斬新さ