The 34th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

一般演題(ポスター発表) » [ポスター発表2] 実態調査

ポスター発表2
実態調査

Sat. Jun 17, 2023 10:30 AM - 11:00 AM ポスター会場 (1階 G3)

座長:石田 瞭(東京歯科大学摂食嚥下リハビリテーション研究室)

[P07] 医療ソーシャルワーカーと歯科医療従事者の連携に関する実態調査

○吉野 夕香1、末永 智美2,3、金本 路2、植木 沢美2、會田 英紀4、川上 智史5 (1. 北海道医療大学病院 医療相談・地域連携室、2. 北海道医療大学在宅歯科診療所、3. 北海道医療大学病院歯科衛生部、4. 北海道医療大学歯学部高齢者・有病者歯科学分野、5. 北海道医療大学歯学部高度先進保存学分野)

【目的】
地域包括ケアシステムにおける在宅支援の充実に伴い歯科医療に関する連携が進展している。しかし開業を主とする歯科医療従事者は,医科のような機能分化に伴う連携や医療・介護関係者との連携機会に乏しく,介護支援専門員が口腔に関する課題を考慮しながらも歯科との連携は不十分と認識しているとの指摘がある。医療ソーシャルワーカー(MSW)は日常的に外来・入院で連携に従事し,患者情報を取り扱うが,歯科との連携状況については明らかにされていない。そこで,MSWを対象に,歯科医療従事者との連携状況について調査したので報告する。
【方法】
2022年11月,北海道医療ソーシャルワーカー協会会員を対象とし,同意が得られ回答のあった58名の回答を分析対象とした。質問項目は,過去1年間で口腔に関する課題を含む相談件数,連携している歯科医療機関,歯科医療機関との連携頻度,主な連携関係者,歯科医療との連携についての自由記載など14項目とし,Google Formsへの入力にて回答を得た。
【結果と考察】
過去1年間で受けた口腔に関する課題を含む相談件数は,「1~9件」48.3%,「10~19件」10.3%,「20件以上」17.2%,「相談は無い」24.1%であった。口腔の課題に伴う生活上の課題として対応した支援歴(複数選択)では,「歯科治療の継続」「療養先の選択」がいずれも53.7%,次いで「歯科訪問診療の受け入れ体制調整」35.2%,「歯科への通院手段」27.8%と続いた。歯科医療機関との連携頻度は,「半年に1回以上」44.8%,「全くない」34.5%であった。MSWは患者の歯科治療の継続や療養先の選択について課題を抱えながらも,歯科医療機関との連携経験が無い者が3割おり,連携経験がある者でも頻度が限られていた。連携している歯科医療機関(複数回答)は,歯科医院(がん診療連携登録歯科医がいない)が75.9%で最も多く,連携している主な歯科関係者は,「歯科受付・営業担当」39.5%,「歯科医師」31.6%,「歯科衛生士」28.9%と歯科医療職の資格を所持していない者が最も連携を担っている可能性があった。本研究により,MSWによる歯科医療従事者との連携は十分とは言えない可能性があることが示唆された。 (COI開示:なし) (北海道医療大学予防医療科学センター倫理委員会 倫理審査承認番号 第2022_006号)