The 34th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

一般演題(ポスター発表) » [ポスター発表10] 地域歯科医療/介護・介護予防

ポスター発表10
地域歯科医療/介護・介護予防

Sun. Jun 18, 2023 10:25 AM - 10:45 AM ポスター会場 (1階 G3)

座長:伊原 良明(昭和大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能リハビリテーション医学部門)

[P51] 摂食嚥下機能障害患者に関する地域連携に向けた取り組み
ー摂食嚥下・口腔管理研修会を開催してー

○中尾 幸恵1,2、中澤 悠里、森田 達1、木村 菜摘3、荒屋 千明1、多田 瑛4、水谷 早貴5、谷口 裕重2 (1. 医療法人社団登豊会近石病院 歯科・口腔外科、2. 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野、3. 朝日大学病院 歯科衛生部、4. 朝日大学歯学部 口腔外科学分野、5. 朝日大学歯学部 障害者歯科学分野)

【目的】
摂食嚥下診療において,病院歯科と地域歯科診療所を繋ぐ情報共有は必須だが,首都圏以外ではその連携が十分に取れている地域は未だ僅少である.また,地域歯科診療所が摂食嚥下リハビリテーションを行うことの重要性は認識されているが,知識不足や医療側の供給体制が不十分などの理由により,地域連携において枷になることも問題である.今回,摂食嚥下リハビリテーションに関する知識の習得および地域の歯科衛生士や歯科医師同士の「顔の見える関係」を構築するために大学病院と地域中核病院,地域歯科診療所が共催で摂食嚥下・口腔管理研修会を開催し,参加者の満足度を調査したので報告する.
【方法】
講義テーマは,摂食機機能障害に関連する疾患や解剖などの基礎的な知識,摂食嚥下訓練や口腔管理に関する事項とした.講義時間は1コマ30分とし,全7日間で全14回コマのコースとした.講義の担当者は歯科医師,歯科衛生士,薬剤師であった.研修会の参加方法は現地聴講およびオンライン聴講のハイブリッド開催とし,参加しやすいよう環境設定を徹底した.全講義終了後には,参加者に研修に関するアンケート調査を行った.
【結果と考察】
開催当初は歯科医師・歯科衛生士を対象としていたが,言語聴覚士,栄養士,管理栄養士,看護師,薬剤師を含めた各回45人~50人,合計351名が参加した.それぞれの職歴は5年未満および5~10年が約7割を占め,摂食嚥下リハビリに関わる職歴は5年未満が80%を占めていた.研修会終了後のアンケートでは,研修会全体の満足度は「非常に良かった」「よかった」の合計が100%と高く,研修会の難易度も「丁度良かった」との回答が70%であった.本研修会ではハイブリッド開催とすることで,現地で聴講できない参加者もオンラインで参加することができた.コロナ禍であり,現地での実習形式の研修は開催できなかったが,今後は感染対策に留意しながら現地での実習形式の研修の開催を予定している.多職種連携が一般的となる一方で,歯科医療者間や施設間の連携はさらに重要であるが,具体的に繋がる方法に苦慮する地域も多い.多職種連携と同時に専門職種間での緊密な連携を推進するには,歯科医療者の知識や技術のボトムアップとともに,歯科医療者が“繋がる”ためには今回のような研修会の開催が重要であることがあらためて示唆された.
(COI開示:なし)(倫理審査対象外)