2020年度統計関連学会連合大会

オンライン開催について

参加登録が完了された方に特設サイトのURLとサイトに入るためのパスワードをメールでお知らせします。
セッション会場へは特設サイト内に示された、セッションごとのURLから入室してください。

まずは、28日までに登録された方に一括して情報をお送りし、その後に参加登録をされた方には、事務局での確認作業が完了後に、随時情報をお送りします。
参加登録してから、特設サイトのURLとパスワードの情報をお送りするまでに時間を要しますので、早めに参加登録をしていただきますようお願いいたします。

※ 特別・企画セッションで特定セッションのみの無料招待者の方へは、そのセッションに入るためのURLを個別にお送りしますので、そちらから入室してください。
 

マニュアル

   

事前準備編(共通)

Zoomアプリのインストールと動作確認

オンライン会議システムはZoomを利用します。ご利用のPCで初めてZoomを利用される場合は、Zoomのアプリをインストールする必要があります。セッション会場へのリンクをクリックしてからZoomのアプリがない場合には自動的にインストールされますが、事前にインストールしておいた方がスムーズにセッションに入ることができます。

https://zoom.us/download#client_4meeting

より、アプリをダウンロードして、インストール作業を行ってください。インストール後、カメラやマイクの動作確認を

http://zoom.us/test/

で行うことができます。

参加登録が完了された方には、各セッション会場へのリンクが掲載されたサイトへのURLとパスワードがメールにて送信されますので、そのサイトに入ってから、各セッション会場へのリンクをクリックしてセッション会場に入室してください。

   

聴講者編

このマニュアルでは以下の項目について説明しています。
  • セッション会場の入室方法
  • 表示名の変更方法
  • 質疑応答時間に質問をする方法
  • セッション会場からの退出方法

セッション会場に入室

  1. オンライン開催用特設サイトのURLとパスワードがメールで送られてきているので、Webブラウザでアクセスする。
  2. 参加したいセッション会場へ入室するためのリンクを探してクリックする。
  3. 事前準備編でZoomアプリがインストール済みであれば、確認画面(例えば図1)を経由してZoomアプリが自動で立ち上がり、セッション会場への入室が完了する。(※ アプリがインストールされていない場合、この段階でインストール作業が開始されます)
  4. 環境によっては、セッション会場に入室するためのパスワードが必要になるので、入力が要求されたら、2. のリンクと共に記載されているパスワードを入力する。
  5. 入室が完了したら、マイクがミュート、カメラがオフになっていることを確認する。(※ 表示されていない場合はマウスポインタを画面、もしくはZoomのウインドウの下方に当てると表示される)
     
    画面(ウインドウ)下部の左端のアイコンを確認

  6. 質疑応答の際に座長が指名しやすいように、次のセクションを参考に名前を変更する
     
    図1. セッション会場URLクリック後のZoom起動に関する
    確認画面の例
 

名前の変更

  1. 参加者一覧を表示させる:Zoomのツールバーの「参加者」ボタンをクリック(※ 表示されていない場合はマウスポインタを画面、もしくはZoomのウインドウの下方に当てると表示される)
     

  2. 参加者一覧の自分のところにマウスポインタを合わせると表示される、「詳細」から「名前の変更」を選択する。
     

  3. 名前(所属)の形式で名前を入力して「OK」をクリックする。※読みが難しい場合は読み仮名を振ってもらえると座長が助かります。
     

質疑応答

質疑応答の時間になって、質問がある場合はZoomの挙手機能を使って、座長に質問があることを伝えてください。(いきなりマイクで質問するのはご遠慮ください。)
  1. 参加者一覧を表示させる(名前の変更の説明を参照)。
  2. 右下の「…」をクリックして「手を挙げる」をクリック。
     
  3. 座長から指名されたら、マイクのミュートを解除(下図参照)してから発言する。(ミュート状態で「スペースキー」を押しっぱなしにすると、押している間だけミュート解除にすることもできます)
     
  4. 自分の質問が終了(あるいはその発表の質疑応答時間が終了)したら、右下の「…」をクリックして「手を降ろす」をクリック。
     
 

セッション会場からの退出

画面右下の「退出」ボタンをクリックして退出します。
 


   

発表者編

発表者編 このマニュアルでは以下の項目について説明しています。
  • セッション会場の入室方法
  • 表示名の変更方法
  • 発表(スライドの共有)手順
  • セッション会場からの退出方法

通信状態による不具合を避けるため、可能な場合は有線接続によりセッションに参加していただくようお願いいたします。

各セッションは、セッション開始10分前に起動します(入室できるようになります)。発表者の方はセッション開始5分前までには入室をしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

時間管理については、タイムキーパーが20分の講演の場合、13分(発表終了2分前)、15分(発表終了)、20分(質疑応答終了)で口頭でアナウンスしますので、15分のアナウンスがありましたら、発表を終了して質疑応答に移行するようにしてください。

セッション会場に入室

  1. オンライン開催用特設サイトのURLとパスワードがメールで送られてきているので、Webブラウザでアクセスする。
  2. 発表するセッション会場へ入室するためのリンクを探してクリックする。
  3. 事前準備編でZoomアプリがインストール済みであれば、確認画面(例えば図1)を経由してZoomアプリが自動で立ち上がり、セッション会場への入室が完了する。(※ アプリがインストールされていない場合、この段階でインストール作業が開始されます)
  4. 環境によっては、セッション会場に入室するためのパスワードが必要になるので、入力が要求されたら、2. のリンクと共に記載されているパスワードを入力する。
  5. 入室が完了したら、マイクがミュート、カメラがオフになっていることを確認する。
  6. 座長が確認しやすいように、下記の「名前の変更」セクションを参考に名前を変更する
  7. 座長が発表者の入室確認のために発表者に呼びかけを行った場合には、マイクのミュートを解除して返答を行う。
 
図1. セッション会場URLクリック後のZoom起動に関する確認画面の例

名前の変更

  1. 参加者一覧を表示させる:Zoomのツールバーの「参加者」ボタンをクリック(※ 表示されていない場合はマウスポインタを画面、もしくはZoomのウインドウの下方に当てると表示される)
     

  2. 参加者一覧の自分のところにマウスポインタを合わせると表示される、「詳細」から「名前の変更」を選択する。
     

  3. 名前(所属)の形式で名前を入力して「OK」をクリックする。※読みが難しい場合は読み仮名を振ってもらえると座長が助かります。

発表の手順

  1. 自分の順番が来たらマイクとビデオをONにする。Zoomのツールバーの「ミュート解除」、「ビデオ・・」のボタンをそれぞれクリック(※ 表示されていない場合はマウスポインタを画面、もしくはZoomのウインドウの下方に当てると表示される)

  2. スライドを作成したPowerPointやPDFのビューワーなどのアプリを起動して、発表スライドを表示させる。
  3. 「画面の共有」をクリック
     

  4. ウインドウの一覧から共有したいアプリ(PowerPointあるいはPDFのビューワー)を選択して「共有」をクリック
     

  5. PowerPointの場合、スライドショーを開始(ショートカットキー[F5])する。
  6. 講演を始める(時間厳守でお願いします
  7. 参加者からの質問に答える(スライドの共有は質疑応答が終わるまでは継続していただいた方がいいです)
  8. 質疑応答が終わったら「共有の停止」をクリックして画面共有を解除する。(以下のメニューが見つからない場合、最上部にマウスポインタを与えると表示されるようになっている場合があります)
     

  9. 質疑応答まで終了したら、1.の手順の逆の操作で、マイクをミュート、ビデオをオフにしておく。

セッション会場からの退出

セッションが終了したら画面右下の「退出」ボタンをクリックして退出します。
 

   

座長編

座長の先生には、通常の大会と同様にセッションの司会、質疑応答の進行をしていただきます。技術的なサポートは、一次対応をタイムキーパーのスタッフ、そこで解決できない場合、技術サポート、大会本部が対応いたします。タイムキーパーは参加者一覧に表示される氏名が「【タイムキーパー】〇〇〇〇」の形式になっていおります。

時間管理については、タイムキーパーが20分の講演の場合、13分(発表終了2分前)、15分(発表終了)、20分(質疑応答終了)のタイミングで口頭でアナウンスしますので、質疑応答終了のアナウンスがありましたら、終了していただくよう進行していただきますようお願いいたします。特別セッションや企画セッションなどで、これ以外のタイミングでアナウンスしてほしい場合には、セッション開始前にタイムキーパーにお伝えください。

このマニュアルでは以下の項目について説明しています。
  • セッション会場の入室方法
  • 発表者の確認方法
  • セッションの開始について
  • 質疑応答の際の進行方法について
  • セッション会場からの退出方法

セッション会場に入室

  1. オンライン開催用特設サイトのURLとパスワードがメールで送られてきているので、Webブラウザでアクセスする。
  2. 参加したいセッション会場へ入室するためのリンクを探してクリックする。
  3. 事前準備編でZoomアプリがインストール済みであれば、確認画面(例えば図1)を経由してZoomアプリが自動で立ち上がり、セッション会場への入室が完了する。(※ アプリがインストールされていない場合、この段階でインストール作業が開始されます)
  4. 環境によっては、セッション会場に入室するためのパスワードが必要になるので、入力が要求されたら、2. のリンクと共に記載されているパスワードを入力する。
  5. マイクとビデオをONにする。Zoomのツールバーの「ミュート解除」、「ビデオ・・」のボタンをそれぞれクリック(※ 表示されていない場合はマウスポインタを画面、もしくはZoomのウインドウの下方に当てると表示される)
図1. セッション会場URLクリック後のZoom起動に関する確認画面の例

発表者の確認

セッション開始5分前くらいに、発表者が入室しているかどうかの確認をお願いします。マイクで直接呼びかけていただいて、返事があるかどうかを確認しておいてください。参加者一覧で確認することもできますが、名前が正確に表示されていない可能性もあります。
 

セッションの開始

時間になりましたら、通常の学会と同様にセッションを開始してください。画面共有などは、発表者が行いますので、特に座長の先生に行っていただく作業はございません。講演者の発表中はマイクをミュートにしておいてください。(入室時のミュート解除と逆の操作)。講演者の発表後、ミュート解除をするのを忘れないようにしてください。

質疑応答

講演者の発表が終わりましたら、ミュート解除し、参加者から質問やコメントを募ってください。直接マイクで発言してもらうのではなく、Zoomの挙手機能を使って挙手してもらい、座長が指名した後に、指名された人がミュートを解除して質問してもらう形となります。挙手の方法については、聴講者編のマニュアルに示しています。

挙手の確認は、参加者一覧から行うことができます。下の画像のように、挙手した人のところには、青色の手のアイコンが表示されますので、挙手した人の中から指名して質問をしてもらってください。
 

セッション会場からの退出

Zoomのセッションに関しては、次のセッションへの切り替え作業のため、当該セッションの定刻の終了時間から15分後に強制終了することになっておりますので、ご注意ください。強制終了5分前となりましたら、タイムキーパーよりアナウンスしますので、そのアナウンスがありましたら、参加者に退出するようにお伝えください。

セッションが終了したら、画面右下の「退出」ボタンをクリックして退出します。
 


   

トラブルシューティング

音声が聞こえない / 自分の声が相手に伝わらない

音声関係のトラブルが生じた場合、以下の方法を試してみてください。いずれの方法でも正常に動作しない場合は、PCを再起動すると復旧することも多いです。
  • タスクバー右端のスピーカーアイコンがミュートになっていないかどうか確認。以下の状態はミュートなのでスピーカーアイコンをクリックしてミュートを外す。
     

  • PCに複数のスピーカーやマイクが接続されている場合、スピーカーやマイクを切り替えることで正常に動作することがあります。「ミュート」ボタンの右についている「^」をクリックしてスピーカー・マイクの一覧を表示させ、別のスピーカー・マイクに切り替えてみてください。
     

  • 以下のサイトも参考になります。
    https://ameblo.jp/ink628/entry-12437468542.html

Zoomの画面が全画面になって、他のアプリが操作できない

  • 全画面になっているZoomの画面のどこかをダブルクリックすると、ウインドウ表示に切り替わります。