日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS32] 地球掘削科学

2015年5月24日(日) 09:00 〜 10:45 304 (3F)

コンビーナ:*斎藤 実篤(独立行政法人海洋研究開発機構)、道林 克禎(静岡大学理学研究科地球科学専攻)、廣野 哲朗(大阪大学 大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻)、梅津 慶太(独立行政法人海洋研究開発機構)、座長:梅津 慶太(独立行政法人海洋研究開発機構)、黒田 潤一郎(独立行政法人海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域)

09:30 〜 09:45

[MIS32-03] IODP341次航海アラスカ湾U1418コア堆積物中の珪藻化石分析

*今野 進1菅 聖一郎1岡崎 裕典1朝日 博史2福村 朱美3松崎 賢史4須藤 斎5 (1.九州大学大学院 理学研究院、2.韓国極地研究所、3.北海道大学、4.産業技術総合研究所地質調査総合センター、5.名古屋大学大学院環境学研究科)

キーワード:IODP341次航海, U1418, 珪藻

アラスカ南方陸棚から外洋域において、2013年5月末から7月末にかけてIODP第341次航海が実施された(Expedition 341 Scientists, 2014;須藤ほか,2014)。掘削海域であるアラスカ湾周辺域はプレートの沈み込み帯にあり、活発な造山運動や北米氷床の存在で良く知られている地域である。海底地形は造山活動や氷河作用によって大きな影響を受けており(Carlson et al., 1982; Elmore et al., 2013)、多量の陸上堆積物や、陸水や融氷水を起源とする淡水などにより栄養塩が供給されている。そのため、珪質・炭酸塩殻を持つ植物・動物プランクトンが多く生息し、アラスカ湾の豊かな生態系を支えている。これまでアラスカ湾沿岸域におけるピストンコアで得られた海底堆積物試料を用いた研究は、研究対象域における堆積速度が極めて速かったため、最終氷期以降のものに留まっていた(Jaeger et al., 2008;Davies et al., 2011)。
本研究で使用するU1418コアは船上の微化石及び古地磁気データから約1 Maまで堆積している事が明らかになっており、珪藻化石分析を始めている。本発表では、U1418コアの船上データと下船後に分析したデータを報告する。