日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM07] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2015年5月25日(月) 16:15 〜 18:00 302 (3F)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学太陽地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学太陽地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、中村 卓司(国立極地研究所)、塩川 和夫(名古屋大学太陽地球環境研究所)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、座長:海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)

16:45 〜 17:00

[PEM07-27] 太陽プロトンイベントでの航空機放射線被ばく

*片岡 龍峰1佐藤 達彦2 (1.国立極地研究所、2.日本原子力研究開発機構)

キーワード:太陽プロトンイベント, 放射線被ばく

A significant enhancement of radiation doses is expected for aircrews during ground-level enhancement (GLE) events, while the possible radiation hazard remains an open question during non-GLE solar energetic particle (SEP) events. Using a new air-shower simulation driven by the proton flux data obtained from GOES satellites, we show the possibility of significant enhancement of the effective dose rate of up to 4.5 uSv/h at a conventional flight altitude of 12 km during the largest SEP event that did not cause a GLE. As a result, a new GOES-driven model is proposed to give an estimate of the contribution from the isotropic component of the radiation dose in the stratosphere during non-GLE SEP events. We show further development of our radiation dose model with some applications, including the most recent GLE 72 occurred on 16 Jan 2014.