日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS27] 津波とその予測

2015年5月27日(水) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*林 豊(気象研究所)、行谷 佑一(独立行政法人 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

18:15 〜 19:30

[HDS27-P16] 確率論的津波浸水深ハザード評価における沖合での津波水位の不確実性の影響

*阿部 雄太1是永 眞理子1秋山 伸一1松山 尚典2村嶋 陽一3藤原 広行4 (1.伊藤忠テクノソリューションズ、2.応用地質株式会社、3.国際航業株式会社、4.防災科学技術研究所)

キーワード:津波, 浸水, ハザード評価, 確率

様々な種類の地震によって生じる津波の危険性を評価するため、津波による陸域の浸水深に対する確率論的ハザード評価の適用が検討されてきた(齊藤・他, 2014, JpGU)。一般に、ある地震によって発生した津波が沿岸から内陸部に向かってどのように浸水するかの推定は津波伝播の数値シミュレーションにより決定論的に求められる。ただし、この計算結果には震源特性・伝播特性・サイト特性などの様々な不確実性が内在しており、この不確実性は沖合または沿岸の津波水位のばらつきとして現れる。津波による陸域での浸水深を確率論的に評価しようとすると、数値計算において防潮堤のような構造物を設定した場合には、津波が構造物を越えるかどうかで陸域の浸水の結果が大きく変わる。すなわち、ある地震の計算結果において津波が構造物を越えなかった場合においても、沖合の津波水位の不確実性によって津波が構造物を越える可能性があり、その影響を評価する必要がある。
本研究では、陸前高田市における確率論的浸水深ハザード評価の検討事例を基に、沖合の津波水位の不確実性の影響の評価方法を提案する。まず、沖合と陸域にそれぞれ津波の評価地点を設置し、沖合最大津波水位と陸域最大浸水深の相関関係について調べた。沖合最大津波水位-陸域最大浸水深の分布は、津波水位が小さい波源モデル群ではばらつきが大きいものの、津波水位が大きくなるにつれてばらつきが小さくなり直線で近似できることが分かった。つぎに、分布を近似する相関直線を求め、これを沖合の最大津波水位から陸域の最大浸水深を推定するためのモデルとした。陸域評価地点において浸水しなかった波源モデル群を用いて沖合で不確実性を考慮したハザードカーブを計算し、このハザードカーブを相関直線によって陸域の浸水深ハザードカーブへと変換した。
 本発表では、防潮堤を超えた計算結果のみから求められるハザードと防潮堤を超えない計算結果も含めたハザード評価結果を比較し、両者の差異について考察を加える。本研究は、防災科研において進められている「全国を対象とした津波ハザード評価」の一環として実施された。