日本地球惑星科学連合2019年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG24] アルマによる惑星科学の新展開

2019年5月29日(水) 10:45 〜 12:15 105 (1F)

コンビーナ:武藤 恭之(工学院大学 教育推進機構)、百瀬 宗武(茨城大学理学部)、佐川 英夫(京都産業大学理学部)、下条 圭美(国立天文台)、座長:百瀬 宗武(茨城大学)

アタカマミリ波サブミリ波干渉計(アルマ)は2011年に科学観測を始め、2014年からは長基線観測も開始された。アルマは、その高い感度と撮像能力によって、星・惑星形成の現場や太陽系小天体の観測において、本質的に新しい情報を我々にもたらしている。例えば、惑星の形成現場である原始惑星系円盤の観測では、リング状構造が多くの天体に存在していることや、太陽系の惑星の存在位置に対応する、数天文単位スケールでの構造が見つかってきている。また、太陽系天体の観測においては、小惑星ジュノーの表面輝度の非一様が60kmイメージピクセルサイズでマッピングされて回転する様子が捉えられたり、エウロパのプリュームに伴う衛星表面の加熱の有無の調査などがされている。サイクル4からは、太陽観測機能もコミュニティに公開され、例えば、プラズモイドの物理状態を定量的に調べられるようになるなど、太陽研究においても新しい展開を迎えている。本セッションでは、昨年度に引き続き、アルマがもたらした惑星科学の様々な分野の研究成果を概観し、観測と密接に関係する理論的・実験的研究の成果も含め、これからの展開を包括的に議論する。

11:30 〜 11:45

*Seongjoong Kim1Hideko Nomura1Takashi Tsukagoshi2Ryohei Kawabe2,3,4Takayuki Muto5 (1.Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology、2.National Astronomical Observatory of Japan、3.The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)、4.Department of Astronomy, School of Science, University of Tokyo、5.Division of Liberal Arts, Kogakuin University)

12:00 〜 12:15

*塚越 崇1武藤 恭之2野村 英子3川邊 良平1,4,5金川 和弘9奥住 聡3井田 茂10Walsh Catherine6Millar Tom7高橋 実道2,1橋本 淳8鵜山 大智5田村 元秀5,8 (1.国立天文台電波研究部、2.工学院大学教育推進機構、3.東京工業大学地球惑星科学系、4.総合研究大学院大学、5.東京大学理学系研究科、6.School of Physics and Astronomy, University of Leeds、7.Astrophysics Research Centre, Queen's University Belfast、8.自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター、9.東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター、10.東京工業大学地球生命研究所)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン