日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-04] 社会とJpGUとの相互交流によって創る新しい地球惑星科学教育

2019年5月26日(日) 15:30 〜 17:00 106 (1F)

コンビーナ:藤原 靖(神奈川県立向の岡工業高等学校 定時制・総合学科)、秋本 弘章(獨協大学経済学部)、座長:藤原 靖(神奈川県立向の岡工業高等学校 定時制・総合学科)、秋本 弘章(獨協大学)

16:15 〜 16:30

[O04-08] 地理への誘い―日常生活における知的好奇心と地理―

★招待講演

*宮尾 拓也1 (1.筑波大学大学院教育研究科)

キーワード:地理教育、地理的な見方・考え方、知的好奇心

本発表では、今まで地理教育を受け、大学で地理学を学び、現在は大学院で地理教育を深めているという立場から、今まで地理を学習してきた自身を振り返りつつ、そこから得られた資質・能力や、さまざまな“視点”について言及していきたい。具体的な内容については、以下の通りである。

なぜ「地理」に取り憑かれたのか
 自身は今まで「地理」という科目、学問と向き合ってきたわけであるが、そもそも地理に興味をもったきっかけとは何なのか。自身を省察し、地理に携わることとなったきっかけについて言及したい。

「地理」を学習することで身につく視点と日常生活の関係、地理教育への応用
 地理という学問は、日常生活と密接な関係にある。それは、地理学が実証を扱う学問であり、特に中学校・高等学校で扱う地理教育の内容は、その対象が私たちの生活する上で目にする情報や経験に当てはまるものが多いからである。では、地理を学習することによって身につけられる資質・能力とは何なのであろうか。代表的なものに「地理的な見方・考え方」が挙げられる。それでは、実際にこの地理的な見方・考え方が身に付くと、日常生活においてどのような視点が身につくのだろうか。自身の経験や、同じ道を進んできた大学院生の考えをもとに、一例を取り上げながら言及する。
 また、新設科目である地理総合の柱となる地理情報システムや国際理解、防災などの観点は、ミクロスケールでたどっていくと私たちの生活圏にも関わりのある内容であることは間違いない。生徒が地理の学習に主体的に取り組むひとつのきっかけとして、生徒の有している知識や経験を活かし、そこから興味・関心をかき立てるようなコンテンツを授業の導入などに取り入れていくことも必要なのではないだろうか。地学においても、小地形などの教材は学校の周り、あるいは生徒の生活圏に広がっているだろう。授業の内容が、意外と生徒自身の生活に関わっているということを理解させることは、生徒が主体的に学ぶ機会を提供するために必要な視点ではないだろうか。

・大学、大学院での地理の学びに関して
 大学および大学院での学びに関してここでは二点言及したい。一つは大学教育についてである。「地理は地名物産の暗記科目である」と揶揄されてきたものの、それをもっとも強く感じたのは、大学の教職科目で受講した地理学の講義である。教師になるために受講している学生に向けた講義で、なぜそのような内容なのか疑問に感じたというのが素直な感想である。教職科目においては、地理のもつ特性を活かした授業内容や方法について、教員と学生が意見交換できるような機会をもつことが望ましい。また、地理学における諸講義も、単に知識を講義形式で教授するものが多く感じられた。自身が大学生のときに所属していた地理学専攻の学生は、地理未習者が多くおり、そのような学生にとってみれば、それらは知識としてとどまるにすぎないものである。大学生になれば、それらの知識は自学でまかなえるものであり、大切なのはそれらの知識や概念が、どのように変化または深化して現在の研究と結びついているのかであると考える。
 もう一つは大学・大学院双方の学びについて言えることであるが、地理・歴史・公民が協働した学びの機会が少ないように思える。これら社会系科目は、それぞれ独立した科目ではなく、相互的に作用している部分が多い。したがって、例えばある大テーマを設定し、それぞれの科目・分野の先生・生徒が一堂に会して、それぞれの立場で意見交換したり、議論をしたりできる機会がもう少しあると、新たな視点が生まれたり、各科目間で協働できる要素を発見できたりすることが期待できる。