日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM18] 地磁気・古地磁気・岩石磁気

2019年5月26日(日) 09:00 〜 10:30 A08 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:清水 久芳(東京大学地震研究所)、佐藤 雅彦(東京大学地球惑星科学専攻学専攻)、座長:佐藤 雅彦(東京大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、馬場 章(山梨県富士山科学研究所)

09:15 〜 09:30

[SEM18-02] 富士山溶岩を用いた5~9世紀の古地磁気強度の復元

小松 弘路2、*畠山 唯達1,4馬場 章3 (1.岡山理科大学情報処理センター、2.岡山理科大学生物地球学部、3.山梨県富士山科学研究所、4.岡山理科大学大学院生物地球科学研究科)

キーワード:古地磁気強度、富士山

地球磁場の起源は地球の核を自己振励ダイナモとする流体運動による。そのため地球磁場は各地域によって様子が異なり、時間経過とともに絶えず変化している。変遷する地球磁場を調査することは地球磁場モデルの発展に欠かせず、各地域における地球磁場の変化の様子を測定することはとても重要である。日本においては、有史以来の古地磁気強度の測定は主に年代がよくわかっている考古資料を用いて測定が行われている。本研究では、近年詳細な地質層序が記載された富士山において古地磁気方位の永年変化から5~9世紀と推定される16サイトから玄武岩溶岩試料を採集し古地磁気強度測定を行った。得られた強度値については、土器窯の床面を試料とした考古地磁気強度(北原, 2018)や旧来の手法で測定された古地磁気強度と比較を行った。

古地磁気強度測定の手法はテリエ法とショー法に大別される。本研究ではショー法の中で最新手法である綱川-ショー法(Tsunakawa and Shaw,1994)を使用した。16サイトから採取した62個の試料に古地磁気強度測定を行った結果、判定基準に合格した試料は39個であった。また、サイト内合格試料が3以上になるのは9サイトとなり、富士山火山岩で古地磁気強度を復元することができた。

5~9世紀の古地磁気強度測定は以前から火山岩や考古資料などによって行われているが、前世紀までに公開されたデータの多くは原始的なテリエ法(Thellier and Thellier, 1959)やそれを多少修正した方法で得られている。これらの古地磁気強度はこの期間において約60μT前後を示している。一方、IZZIテリエ法(Tauxe and Studigel, 2004)と綱川・ショー法を使用した古地磁気強度は40μTと低い値となっている(北原,2018)。本研究では後者の古地磁気強度と全体的な強さと変化の傾向が一致し、支持する結果となった。