JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-06] [JJ] 日本のジオパーク-しくじりから見えてくるジオパークの理想像-

2017年5月20日(土) 15:30 〜 17:00 国際会議室 (国際会議場 2F)

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、座長:市橋 弥生(佐渡市教育委員会)、座長:小原 北士(Mine秋吉台ジオパーク推進協議会)、座長:松原 典孝(兵庫県立大学大学院)、座長:渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、座長:今井 ひろこ

15:30 〜 16:00

[O06-04] 下北ジオパークのチェンジ ―住民に火をつけた「認定見送り」―

★招待講演

*石川 智1平田 和彦1 (1.下北ジオパーク推進協議会)

キーワード:ジオパーク、住民活動、認定見送り

平成26年、下北半島ジオパーク構想(当時)は一度目の日本ジオパーク新規認定に挑んだが、結果は「認定見送り」。行政、住民ともにジオパークに対する認識が不足していること、またそのためボトムアップ型の推進体制が未熟であることが課題として指摘された。「認定見送り」の報道は、多くの住民にとってジオパークに関心を持ち始めるきっかけとなった。結果として、協議会事務局には町内会や学校、企業など多くの団体から出前講座を求める声が頻繁に寄せられるようになった。

マスコミによる報道や出前講座の機会が増えては、住民のジオパークへの関心や認知度が高まるという好循環が生まれ、下北で住民主体のジオパーク活動が飛躍的に推進されることになった。それぞれの住民が、それぞれの立場や目的に合った形でジオパークへの参画方法を考え始め、活動の多様性が非常に高い地域になった。

平成26~28年にかけて、大きなチェンジを経て、下北ジオパークが誕生した。多様な住民活動は、審査員からも高評を得た。本発表では、チェンジの過程と多様な住民活動を具体的に紹介し、これまでの活動を省みるとともに今後の展望を示す。