JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EE] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS04] [EE] Subduction zone dynamics from regular earthquakes through slow earthquakes to creep

2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:金川 久一(千葉大学大学院理学研究科)、小原 一成(東京大学地震研究所)、Demian M Saffer(Pennsylvania State University)、Wallace Laura(University of Texas Institute for Geophysics)

[SSS04-P59] スロー地震の移動速度と摩擦特性との関係

*有吉 慶介1松澤 暢2ローランド バーグマン3長谷川 昭2日野 亮太2堀 高峰1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.東北大学大学院理学研究科附属 地震・噴火予知研究観測センター、3.カリフォルニア大学バークレー校)

キーワード:余効すべり、速度状態依存摩擦構成則、応力擾乱

大規模なプレート境界型地震が発生すると,それに伴って周囲に伝播する余効すべりによって,余震を誘発することが知られている.そのため,伝播速度をはじめとする余効すべりの物理現象を理解することは,災害リスクを事前評価する上でも重要な課題となっている.

 プレート境界面で発生する余効すべりの伝播速度について,室内岩石実験から推定された速度・状態依存摩擦構成則に基づいたパラメターを使って数値シミュレーションから再現できることが知られている.そこで,観測と合うように数値モデルのパラメタ―チューニングをすることにより,実際の場の摩擦特性を推定する研究が行われてきた.本研究ではこれをさらに発展させ,余効すべりの伝播速度について摩擦パラメター値と有効法線応力などから構成される関数として表現できるよう,理論的な解析解を導出した.この際,余効すべり伝播に伴う応力擾乱の時間変化については,ramp, linear, step 関数の3つの場合を想定した.

 その結果,すべり速度が8桁も変わる範囲の中で,解析解と数値シミュレーション結果で伝播速度を比べたところ,応力擾乱関数によらず,オーダーレベルで説明できることを確認した.このことは,解析解の妥当性が十分高いことを意味する.本導出においては,余効すべりに限らず,スロー地震の移動現象などにも適用できるため,観測された伝播速度から摩擦特性の条件を絞り込むことが出来る解析手法として期待される.